平野レミに聞く!【前編】料理は、五感でシアワセが伝わる最高の自己表現なのよ
2020年の国勢調査によると、約1億11万人の日本人の総人口のうち、配偶者を亡くした人は約9%にあたる約1000万人いて、そのうち約80%が未亡人、すなわち女性だという。
2019年に最愛の夫、和田誠さんと死別した平野レミさんもそのひとりなのだが、「未亡人」ならぬ「味望人=味を望むすべての人」を標榜して、あいかわらず元気に独自のアイデア料理を発信している。
ダイヤモンド社から発売された『平野レミの自炊ごはん』は、そんなレミさんが「夫のため」、「子どものため」の家庭料理ではなく、「自分のため」に作り続けたひとり自炊料理72品を紹介するレシピ本である。
そこで今回は、料理との出会い、家族との出会いについてレミさんに率直に質問してみた。
読めば誰もが元気になる、痛快インタビューだ!
記事は前編と後編に分けて公開します。
- 平野レミ(ひらの・れみ)
料理愛好家、シャンソン歌手。主婦として家庭料理を作り続けた経験を生かし、「料理愛好家」として活躍。また、元気印の講演会、エッセイを通じて、明るく元気なライフスタイルを提案するほか、特産物を使った料理で全国の町おこしなどにも参加し、好評を得る。レミパンやジップロン(オリジナルのエプロン)などのキッチングッズの開発も行っている。著書50冊以上。
おいしい料理のコツは、「誰かのため」を思って作ること
レミさんは、生まれて初めて作った料理を憶えているそうですね。世のなかに料理好きな人は数多くいても、珍しいケースだと思います。なぜレミさんは、そのときのことを記憶できたのでしょう?
レミ
さぁ、どうしてなんだろう。きっと私にとって、それだけ強烈な体験だったんじゃないのかな。
そう、あれは小学5~6年生のころ。夏になると家庭菜園のお庭にトマトがなってね、いつもは手づかみでもいで、スカートでゴシゴシしてガブリと噛みついたりするのが好きだったんだけど、その日はふと思いついて料理してみようと思ったのね。
冷蔵庫を覗いてみると、うどんとピーマンとチーズがあったので、つぶしたトマトと一緒にガス台にかけて、即興でグラタンのように料理してみたの。
食べてみたら、おいしくて、おいしくて、ビックリ。
トマトも、ピーマンも、チーズも、うどんも、どれもおいしい食材なんだけど、料理で合体させるとさらにおいしくなるってことに驚いたのね。算数に例えると、料理は足し算じゃなくて、かけ算なんだって。
その計算式に気づいたら、学校の勉強より、家で料理をすることが楽しくなって、のめり込んでいったの。
レミさんにとって、原点となる経験だったわけですね?
レミ
そうそう。大事な原点だったけど、それを伸ばしてくれたのは母だったわね。
子どもが包丁を持つことに「ケガをさせたくない」と思って慎重になるお母さんって、よくいるんだと思うけど、私の母は一度も私から包丁を取りあげようとはしなかった。
おまけに遊び感覚で夢中で料理をしているから、キッチンは食器やら食材で散らかり放題になってたの。でも、その様子を見た母は「アラ、また今日も派手にやったわねー」って言って、散らかった台所を手早く片づけてくれた。
今思えばそのとき、「きちんと片づけをしなさい!」とか、「包丁は危ないからダメ」なんて𠮟られてたら、私は今のように料理好きの大人になっていなかったと思う。その意味では本当に、感謝、感謝、よね。
レミさんは、第9回料理レシピ本大賞エッセイ賞を受賞したエッセイ『おいしい子育て』(ポプラ社)のなかで「お料理は『誰かのため』という気持ちが大切です」と書かれていますね?
レミ
そうよね。もちろん、「自分のため」でもいいんだけど、例えば、家に遊びに来たお客さんのため、生活をともにする夫のため、子どものためというふうに、相手がいれば食べたときの反応が返ってくるでしょ?
「おいしい」って言われればうれしくなって、「次はもっとおいしいものを作ろう」という気になるし、「甘すぎる」とか「しょっぱい」って言われれば、それを参考にして「次はきっとおいしいって言われるものを作ろう」って、やる気が湧いてくるでしょ?
料理を食べてくれる人はそういう意味で、料理の腕をあげてくれる大事なパートナーなのよね。
それで言うと和田(誠)さんは、私が人生で出会ったなかで最高のパートナーだった。
私が作った料理を食べたときにはいつも、「おいしい」って言ってくれたし、ピンとこなかったとしても、「ちょっとコクが足りないかな」とか、「ゴマ油でもたらしてみようか」とか、言い方が上手なのね。和田さんのおかげで、私の料理の腕は、どれだけあがったことか。
だから、奥さんを持つ世の男性たちに私は言いたい。
まずは、奥さんが料理してくれたことに感謝の気持ちを持つこと。
そして、作ってくれた料理は必ず、「おいしい、おいしい」って言って食べること。
もし、それができればあなたの奥さんの料理の腕はメキメキとあがって、毎日毎日、おいしい料理を食べられるようになるわよ!
和田さんのために初めて作った料理は、ステーキでした
レミさんと和田誠さんは、「出会って10日で結婚した」という伝説がありますが、本当なんですか?
レミ
伝説も何も、本当にあったことよ。とにかく和田さんには、初めて会ったときから強い印象を受けました。
イメージを言葉にすると、足の裏の土踏まずのところがない、へんぺい足で歩いてる人なんじゃないかと思うくらい、地に足のついた人。ちょっとやそっとの物事に動じない人だということが直感的にわかったの。
そのころの私は、ボーイフレンドができても、なかなか長続きしなくて、「私は結婚に向いてないのかも」って、なかばあきらめていただけに、和田さんが出会って10日で「結婚しようか」と言ってくれたときは、「しましょう、しましょう」って即答しちゃいました。
ある意味でそれは、「運命的な出会い」だったんですね?
レミ
私は舌のことをベロっていうんだけど、和田さんとはベロの感覚が不思議なほど同じだったの。
和田さんが「おいしい」と思うものは、私も「おいしい」と思うし、私が「おいしい」と思えば、和田さんも「おいしい」と感じてくれる。
そういうベロの感覚というのは、小さいころから毎日食べてきた料理によって、少しずつ固まってくるものだから、夫婦によっては、最初はベロの感覚がまったく違っても、毎日同じものを食べることによって感覚が似かよっていくということがあるんだと思う。
でも、運命なのか、それとも単なる偶然なのか、和田さんと私のベロは、最初から意気投合していたの。
そんな和田さんと結婚して初めて作った料理についても、レミさんはよく憶えているそうですね?
レミ
当時、和田さんが住んでいた青山のアパートで、今はもうないんだけど、近くのスーパーで買ってきた牛肉で、ステーキを焼いたの。母に教わった、ニンニクをいっぱい入れる焼き方で、これがまた、上手に焼けちゃってね。
そうしたら、和田さんがレコードで「ウェディング・マーチ」をかけてくれて。
♪パカパーン、パカパーンっていうメロディを聴きながら、「あ、これ、私たちの結婚式なんだ」って感動したのをよく憶えてる。
とにかく、素敵な食事だったわね。
料理を食べ終わったとき、和田さんがこう言ったの。
「レミが作った料理、あと何千回食べられるのかな」って。
そのとき私は、何万回でも何十万回でも作ってあげるわよと思ったけど、よくよく計算してみると、意外と少ないのよね。
1年365日、毎日2食ずつ作ったとしても、1万食を超えるには13年以上かかります。
レミ
過去の時間というのは計算できるけど、未来の時間って計算できないのよね。当時の私は、未来は無限にあると思ってたけど、過ぎてしまうと未来って意外に短かったんだなぁと感じています。
「安あがりで、手早くできて、おいしい」がシュフ料理の基本
和田誠さんとの結婚後、「料理愛好家」としてメディアで情報発信を始めたレミさんですが、そのアイデア料理の特徴はひとことで言って何でしょう?
レミ
プロの料理人はシェフと呼ばれるけど、私はシュフだから、自分が作るのは「シェフ料理」ならぬ「シュフ料理」だって言ってきました。
シェフは、お客さま相手に料理をするから、時間をたっぷりかけてシチューを煮込んだり、高価な食材を使ったりすることができるけど、シュフは家族のために毎日の料理をするから時間もお金も好きなだけ使えるわけではないでしょ。
お手本になったのは、母の料理でした。どんな料理かっていうと、「安あがりで、手早くできて、おいしい」料理。忙しくて時間のないときは上手に手抜きをして、自分の気持ちに余裕を持つことも工夫のひとつなの。
「ごっくんコロッケ」は、シュフ料理の代表的なメニューと言ってもいいかもしれませんね?
レミ
アハハッ、そうかもしれない。
次男が幼稚園生だったころ、「コロッケが食べたい」とリクエストされたんです。
その日は仕事帰りで遅い時間だったから、これからコロッケは大変だなぁって思ったとき、「食べた時の味がコロッケになればいいんじゃない?」とひらめいたの。
キャベツの千切りの上に、コロッケの具をのせて、コーンフレークを上からかけて出来あがり。口のなかでごっくんするときはコロッケの味がするから、「ごっくんコロッケ」と名づけました。
『平野レミの自炊ごはん』には「食べれば」シリーズが何品か紹介されていますが、この「ごっくんコロッケ」はそのうちのひとつですね。こうしたアイデアは、どのようにして思いつくのでしょう?
レミ
新しい料理って、スーパーでおいしそうな食材を見つけたときとか、たまの外食のレストランのメニューを眺めているときにひらめくことが多いけど、「ごっくんコロッケ」みたいに「めんどくさいな」とか、「もっとカンタンにできないかな」と感じたときにひらめくことも多いのよ。
夜、料理のことを考えながら寝につくと、夢のなかで答えがひらめたりする、なーんてこともよくあったわね。
子どもたちを褒めて育てる和田家のベロ教育
和田誠さんとの結婚から3年後、お子さんが生まれてレミさんは「わが子のため」に料理を作るようになります。何か変化はありましたか?
レミ
私にとって子育ては「外でのびのびと遊ばせて、ごはんをきちんと食べさせて、バタンキューと寝かせちゃう」のが基本だったのね。
そのためにおいしいものを作ることはもちろんなんだけど、好き嫌いをできるだけなくすというのも大きなテーマだった。
例えば、シイタケとニンジンが苦手なら、細かく切って、大好きなハンバーグのなかに混ぜこんでおくの。そして、幼稚園から空っぽのお弁当箱を持って帰ってきたとき、「シイタケとニンジン、食べられたのね。すごいねー、エラいねー!」って褒めてあげるの。
「うん、食べられるよ」って息子が言ったら、すかさず「じゃあ、次はもうちょっと大きくしてみようか」って、褒めながら私の料理にベロを慣れさせていくんです。
食育ならぬ、ベロ教育ですね?
レミ
そうそうそう。
ただ、我が家のベロ教育に強敵が現れたのは、息子たちが小学校に入学したときでした。幼稚園のころは、お弁当を持たせていたから1日3食ぜんぶが私の手作りだったけど、小学生になるとお昼が給食になって、よその味を知ることになるでしょ?
最初のうちは、「給食の味が私の料理の味にかなうはずがないでしょ」ってタカをくくってたんだけど、「お母さんのカレーはスパイスが効きすぎてる」、「なんか違うんだよなぁ」と言い出すようになって。
そのとき、思いあたるところがあって、スーパーで買ってきたの。うま味調味料というヤツね。作った料理にパラパラッってかけて出したら「そう、これ、これ、この味」って言うじゃない。
やった! 犯人を突きとめたぞ、と思ったときから勝負スタート。だって、おいしいからって何の料理にもうま味調味料を使ってたら、みんな同じような味になっちゃうじゃないですか。
それからというもの、うま味調味料を使わなくても「おいしい」と言ってもらえる料理の研究にますます張りきるようになったんです。
フライパンひとつで何でも作れる「レミパン」誕生秘話
ところで今回、レミさんがダイヤモンド社から出版した『平野レミの自炊ごはん』は、「自分のため」に作る自炊をテーマにしたレシピ本ですが、レミさんがこれまで「家族のため」に生み出してきたシュフ料理のノウハウがうまく活かされていることに驚きました。
レミ
「安あがりで、手早くできて、おいしい」というシュフ料理の基本は、ひとり自炊の料理にもそのまま当てはまるんだよね。
最近、「ワンパンパスタ」が流行ってるみたいだけど、私は50年近く前の結婚当初からパスタはフライパンひとつで作ってきました。
スパゲッティを半分に折って、少なめの水と具材と一緒に沸かして、麺に味を吸い取らせる方法。今回の本にも「すいとりパスタ」としてカンタンに作れるレシピを4つ、紹介しています。
『平野レミの自炊ごはん』で紹介している「のりのりパスタ」もそのひとつです。
そもそも、「プライパンひとつで何でも作れる」というのは、レミさんが新潟県・燕三条の食器メーカーと共同開発した「レミパン」のコンセプトにも通じています。「レミパン」は、どんなきっかけで生まれたのですか?
レミ
家族に料理を作るだけじゃなくて、雑誌やテレビに料理を紹介するためにメニュー開発するようになって、我が家のキッチンはお鍋のフタの置き場所もないほど散らかり放題になることが多くなってね。
子どものころ、母に「また今日も派手にやったわねー」と言われていたときに逆戻りしちゃった感じ。
何とかしなきゃと思って、フタが立って置き場所をとらないものだったり、「炒める、焼く、煮る、蒸す、揚げる、炊く」をひとつにできる深皿のフライパンはないかなぁと思って、いろんなお店に問い合わせたんだけど、どこにもないの。
どうしたものかなぁ、と悩んでいたとき、燕三条の株式会社オダジマの社長さんが声をかけてくれたんです。とっても素晴らしいタイミングで!
使ったフタやお玉を、立ったまま置けるようにしたり、アイデアもいろいろ提案してできあがったのが「レミパン」。苦労して作っただけに、会う人、会う人から「私も愛用してます」って声をかけていただくと、ホントにうれしくなるんですよね。
でも、売り出してまだ間もないころ、株式会社オダジマの社長さんに売れ行きが気になって聞いてみたら「注文がへって、へってしょうがないんです」って言われてガッカリしちゃったのよね。でも、よくよく話を聞いてみたら、「へってる」というのは「減ってる」って意味じゃなくて、「入(へぇ)ってる」なんだって。思わず「わっはっはっ!」って笑っちゃった。
食材と調理の組み合わせで、料理の楽しみは無限大!
『平野レミの自炊ごはん』を読むと、レミさんが日々、楽しみながらひとり自炊料理を作っている様子がうかがえます。レミさんにとって、料理することの魅力って、何でしょう?
レミ
あのさ、食材の数ってどれだけあるのかわからないけど、組み合わせも考えたら料理の数って無限大だと思わない?
おまけに調理の仕方や調味料のバリエーションもあるから、表現方法は自由自在と言ってもいいかもね。
私が料理って素晴らしいなと思うのは、五感でシアワセが伝わってくるってこと。
歌は耳から、絵は目からだけど、料理の場合、目、耳、鼻、ベロ、触覚をフルに使うでしょ?
しかも食べられるんだから、これほどシアワセいっぱいの表現方法は、ほかにないと思うの。
だから私は、これからも、できるだけたくさんの人に料理の素晴らしさを伝えていきたい。その気持ちを持つことが、日々、元気でいられるコツなのかもね。
とても楽しいお話、ありがとうございます。後編のインタビューでは、息子さんたちが独り立ちしたあとの夫婦生活の話、そして“味望人(みぼうじん)” となった現在の日々などについて、お話をうかがっていきたいと思います。
後編記事はこちら→ 平野レミに聞く!【後編】「一家4人」から「夫婦ふたり」、そして「ひとり自炊」に。でも、料理の楽しさは変わらないわ