シニアにおすすめな資格!宅建を取るとできることって?

目次

不動産にまつわる国家資格「宅建」

宅建とは、不動産の取引をスムーズに行うための国家資格で、取引の不正を防ぐため不動産取引法務を専門にする資格です。宅建の資格を持った人を「宅建士」とよび、正式名称は「宅地建物取引士」といいます。

宅建の資格を持っていると、不動産売買時に重要事項の説明、契約内容書面や説明書への記名押印ができます。

年齢制限はある?女性の活躍は?

宅建の資格は年齢の制限はなく、誰でも取得することができます。年齢だけでなく国籍も関係なく、学生からシニアまで幅広い人がチャレンジしています。

また、男性だけでなく女性でも宅建の資格を持っている人が多く、求人も増えています。不動産の売買時に普段家事をしている女性の目線はとても大切です。

キッチンや洗面所の使い勝手のよさ、洗濯機の場所など、水回りのアドバイスを家事のプロでもある宅建士からもらえたら、お客様もこれ以上に心強いことはないでしょう。

宅建の資格を取って、シニアも転職&スキルアップ!

宅建の資格を持っていると、会社で優遇されるだけでなく、さらに賃貸不動産経営管理士や競売不動産取引主任者、不動産コンサルティング技能士などの資格を取ることもできます。

また、マンション管理士、管理業務主任者などのシニアに人気な職業にも役立ち、さらには不動産鑑定業にも有利です。行政書士や土地家屋の調査士、司法書士などの法律関係の資格にも有効でしょう。

宅建士になるメリットとは

このように、宅建を取得すると不動産や法律関係にまつわる様々な分野の知識を得ることができます。さらに定年後のシニアに嬉しいのは、やりがいだけでなく収入面も期待できるということ。企業に資格手当の支給制度があれば、資格を持っているだけで年間20~30万円の収入があります。

不動産売買のお客様は年齢層も幅広いので、おしゃべり好きな人にはたまらないはずです。定年後、不動産業界への転職や再就職を考えている方、宅建の取得を目標としてみるのもよいのではないでしょうか。

最新更新日 2018.04.25

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食