アドバイザーから調理師、インストラクターまで。シニアにもおすすめな資格

目次

夢を実現するために

働き盛りの40~50代、自分の夢より家族のために一生懸命だったという人は多いのではないでしょうか。自分のお店を持ちたい、起業してビジネスを始めたいといった長年の夢を叶えるなら、子育ても一段落したシニア世代がチャンスです。

とはいえ体力の衰えも気になるところ、やりたいことが決まっているなら早めの決断がおすすめです。働きながらの資格取得や、可能なら早期退職をして第二の人生を歩むのもよいかもしれません。

シニアに人気の「シニア生活情報アドバイザー」とは?

資格のほとんどは年齢制限がなく、シニア層でも気軽にチャレンジできるので多くの人が資格取得を目指して頑張っています。

シニア層に人気を集めている資格に、「シニア生活情報アドバイザー」という資格があります。これは、中高年のパソコン初心者にインターネットの使い方などを指導するための資格で、パソコンの技術的なことからセキュリティーの知識まで習得することができます。また、指導するためのノウハウも学べるので、人に教えること自体が初めてという人も安心です。一ヶ月程度の講習を受けた後に試験があり、合格すれば認定証がもらえます。

人気の高い調理師の資格

調理師の資格は、専門学校に一年半通うと取得できます。夜間の学校もあるので、働きながらでも取得することができます。

卒業時には仕事の紹介もしてもらえ、資格取得が仕事へとつながる確率が高いので、ゆくゆくは自分のお店を持ちたいと思っている人にはぜひチャレンジしてほしい資格です。

とっておきたい行政書士

定年後に再就職するにしても、独立するにしても、取得しておいて損はない資格です。近年は、離婚率の上昇に伴い調停が増え、行政書士の求人も多くなっています。今までの仕事の経験をもとに起業を目指す人にも有利な資格といえそうです。

インストラクターにも

現役時代は、仕事のストレス発散に趣味として運動をしてきたという人も多いのではないでしょうか。気づけば、人に教えられるくらいに上達しているなんてこともあるかもしれません。

ヨガインストラクターは最短2ヶ月で資格取得可能で、ヨガの基礎知識から歴史、効果などを学びます。資格があれば、自宅でヨガ教室を開くなんてことも可能なのです。

また、仕事の付き合いで始めたゴルフも、今では趣味になっているという人もいるかもしれません。ゴルフの理論と実習を交えながらレッスンし、ゴルフの楽しさを伝えるインストラクターになれる講座もあります。

今までできないとあきらめかけていた夢も、資格取得というチャレンジをするだけで、一気に現実味を帯びてきます。元気なシニア世代だからこそできる、豊富な経験がいかせる資格や仕事をぜひ見つけてみてください。

最新更新日 2018.04.23

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食