労働法や社会保険について詳しくなる!社労士って?

目次

社労士、社会保険労務士とはどんな資格?

再就職を考えるとき、収入や労働条件と同じくらい気になるのは、それが一生の仕事につながり得るか否かです。再就職に強い資格職、それも士業のなかでも比較的知られていない社労士についてご説明します。

社会保険労務士とは、社会保障制度に関する法律分野のプロフェッショナルです。健康保険や社会保険や年金など、健やかで人間らしい生活に直結する制度や、雇用保険や就業規則、労働法などの働く人の権利を守るための制度を取り扱います。

約50種にも及ぶ労働・社会保険諸法令に関した法律を専門とする、唯一の国家資格でもあります。

弁護士や税理士のように耳に馴染んだ職種ではありませんが、わたしたちにとって必要不可欠でありながら難解な社会保障に関する問題の解決や手続きに特化した、頼もしい存在なのです。

社労士になるには

社会保険労務士の資格を得るためには、全国社会労務士連合会試験センターが年に一度、11月に実施する「社会保険労務士試験」に合格しなければなりません。受験資格も定められており、勉強さえすれば誰でもなれる職業ではない点に注意が必要です。

四年制または短期大学卒などの学歴があること、あるいは関連職種での3年以上の実務経験をもつこと、もしくは厚生労働大臣指定の国家資格試験合格者であること、この3つのうちいずれか一項目を満たさなければなりません。

社労士試験の難易度の高さを物語る指標として、試験の合格率は8%前後の水準で推移しています。試験の準備に必要な勉強時間はおおよそ1,000時間と言われ、毎日休むことなく3時間勉強したとしてほぼ丸一年かかる計算です。

学習の要点や過去問を網羅した参考書も出版されていますから、関連職種の経験者や法律関係の有資格者であれば、独学で合格する可能性はあります。もちろん通信教育やスクールで学ぶ選択肢もありますから、よく検討しましょう。

試験で65%以上の正解率をとれば合格、全国社会保険労務士会連合会への登録と、都道府県社会保険労務士会への入会を終えれば、社労士としての第一歩を踏み出すことができます。

再就職には有利な資格?収入や条件は?

難関資格である社労士、働き方は2つに分かれます。企業内で勤務社会保険労務士として知識を活かすか、独立して開業社会保険労務士となるか。

前者については平均年収は約530万円と言われています。また、安定的な就労が見込める一方で、あくまで人事・総務の従事者に望まれるスキルとして見なされる場合も多く、未経験者参入のハードルは比較的高いようです。社労士事務所に籍を置いて、契約先とのやりとりを通じて経験を積む道も考えられます。

気になる独立の選択肢ですが、開業社労士の年収は100万円以下の人もいれば2,000万円以上の人もいるという、まさにピンキリの世界です。企業と契約を結び顧問社労士として業務を行う基本的なコースから、社労士資格のセミナー講師、労働問題を取り上げた本の執筆まで、フレキシブルに働けます。

成功するには自分に最適なスタイルを見つけ、作り出してゆく必要があるでしょう。ファイナンシャルプランナーや行政書士などの資格も活躍の幅を広げてくれます。地域のコミュニティや旧知のネットワークを大切にして、顧客をつかんでいく努力も欠かせません。

何より、働く人や生活者の役に立ちたいという気持ちを忘れなければ、社会から必要とされる生涯の仕事となることでしょう。

最新更新日 2017.12.21

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食