老後は持ち家派? 賃貸派? 毎度論争があるけどどちらがお得なの?

目次

便利な都心での生活も可能な賃貸物件

老後に住む家を賃貸にしようか持ち家にしようか、悩んでいる人は結構多いと思います。「どちらを選んでも生涯コストは同じ」などと耳にすることがありますが、賃貸と持ち家はそれぞれにメリットとデメリットがあります。

まず、賃貸物件に住むメリットは、交通の便が良く周囲にスーパー、病院、金融機関などがある都心に住むことができるという点です。

特に有職の場合はこれまで通りの生活スタイルを維持することもできますし、通勤のことを考えると都心で生活したほうが便利という人は多いと思います。

老後は仕事以外にも習い事など様々な活動をしていきたいと思っている人にとっても、都心にいたほうが活動の選択肢が多い分、何かと便利であることが多いようです。

間取りや築年数などの条件にこだわらなければ、家賃が安い物件を探すこともできますし、別の場所に移りたければ引っ越すことが可能です。

もちろん敷金・礼金をはじめ引っ越しにはそれなりの費用がかかることは事実ですが、一度家を購入してしまうと、例えば周囲の住環境が悪化した場合などでも別の場所に移動することは困難となります。このフットワークの軽さも賃貸物件に住むメリットの一つといえるでしょう。

一方のデメリットとして挙げられるのは一生家賃を払い続けなければならないことです。特に年金の受給があてにできない今日では、ケガや病気などで医療費がかさみ家賃の支払いが負担になってくる可能性も考えられます。

また、70歳以上になると保証人や入居条件などが厳しくなるケースもあります。ただし、URや公営の賃貸住宅であればそのようなことはないようです。

一生住む場所が確保されているという安心感も魅力の持ち家

持ち家に住むメリットは賃貸とは逆にローンを払い終われば身軽になれるという点です。また、一生住む場所が確保されているという安心感が得られることも大きいようです。

アパートなどを所有していれば、自分が住む部屋以外の空部屋を他人に貸すことで不労所得を得ることもでき、いざという時には売却することも可能です。また、住みやすいように自分でリフォームすることもできます。

デメリットは維持費や固定資産税がかかるということが挙げられると思います。また、住宅は年数が経過すると修繕やメンテナンスが必要になってきますが、賃貸物件とは違い持ち家の場合はこれを自分で行わなければならないので、特に高齢者にとっては負担となる場合が多いようです。

さらに、購入時に住宅ローンを組む場合は、将来的な給料の減少や、健康を害して働けなくなるなどのリスクを考慮しなければならないし、逆に退職金などのまとまったお金を使って一括で持ち家を購入したとしても、一気に資産が減少した結果、老後の蓄えに不安が残る場合があります。

都心のマンションや人気沿線のターミナル駅周辺の物件などでは例外もあるかもしれませんが、通常は住宅は購入した瞬間に値下がりし、そのまま資産価値が下がっていく場合が多いのが実態です。

このように賃貸と持ち家、どちらを選択したとしても、それぞれにメリット・デメリットがあります。もちろん家族と同居しているか否かや仕事をしているかどうかなどに左右される問題でもあるので、自分が置かれた状況やこれからのライフプランなども考慮しつつ、最終的に納得できる選択をすることが大切といえそうです。

最新更新日 2018.01.05

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食