家計を知る! 収入と支出を簡単に管理できる方法(パソコン編)

目次

老後のための節約は家計の「見える化」から

年金生活に入ると貧乏にならないかと不安になりますよね。節約して貯金・貯蓄をすることで、安心した老後を過ごすことができます。

節約するには、家計をしっかり把握してお金を管理することが重要。収支を具体的に知ることで初めて、計画的な節約が可能となります。そのためには家計簿をつけて、家計を「見える化」しましょう。

でも、毎日家計簿をつけるのはなかなか面倒ですね。ここでは、パソコンを使って簡単に家計簿をつけるためのツールをご紹介します。

自動機能がうれしい! 家計簿ソフト

毎日つける家計簿は、続けられるかどうかがポイント。家計簿ソフトは自動的に集計やグラフ表示などをしてくれるため、手軽さが売りです。「入力すればあとはソフトにおまかせ」の簡単作業で、継続につながります。

中には、データを分析してアドバイスをしてくれるものも。無駄遣いを減らして節約しましょう。

家計簿ソフトは無料体験版が出ているものが多いため、試してみて気に入ってから購入することが可能なことがほとんどです。

ゲーム感覚のものも! 家計簿アプリ

近年進化したクラウド技術を使った家計簿サービスも注目されています。Webブラウザだけで利用できるこうしたサービスの多くは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットのアプリとも連動。レシート入力は買い物後すぐにスマートフォンで、データ集計はパソコンで、などと使い分けることができます。

無料で提供されているサービスが多いにもかかわらず、機能は家計簿ソフトに引けを取らないものが多いのも強み。中にはゲーム感覚のアプリまであり、楽しく家計簿をつけることができます。

ただし、無料版は一般的に広告が表示されるほか、継続的なサービスの提供が保障されているわけではありません。また、クラウドを利用するため、パスワード管理などのセキュリティ対策はしっかり行いましょう。

Excel家計簿で自らカスタマイズ

Excelを少し使ったことがある方なら、ソフトやアプリを用いずにExcelファイルで家計簿をつけるのもひとつの手です。

収入、支出の内訳を自分に合った項目で作成することができ、収支も関数が計算してくれます。関数を利用して入力を便利にするなどの工夫ができます。

一度ベースとなるファイルを作れば、次から入力が楽になるほか、ライフスタイルの変化に合わせてカスタマイズしていくことも可能です。

自分に合ったものを選んで無理なく続ける

今回はパソコンで簡単に家計簿をつけるためのツールをご紹介しましたが、大切なのは継続すること。そして「見える化」された家計を踏まえて生活費を見直していくことです。自分に合った家計簿のつけ方を選んで、無理なく続けていってくださいね。

最新更新日 2017.12.26

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食