老後の生活に困らないために家計を簡単に管理できるノート1冊で家計簿をつける方法

目次

どうして老後が不安になるのか

近年、老後破産や老後貧乏という言葉をよく耳にするようになってきました。これらの言葉を聞いて漠然とした不安を感じる人も多いでしょう。

なぜ不安にあるのか掘り下げて考えてみると「老後にどれだけお金が必要になるのかわからない」「どれだけお金が入ってくるのかわからない」というところが原因ではないかと推測されます。

メディアなどでは「退職までに3000万円は貯金しておきたい」という話題を取り上げていますね。この数字を見ると不安は大きくなるでしょう。

しかし、この数字を鵜呑みにしなくても大丈夫です。これは生命保険文化センターの調査によってはじき出された「ゆとりある生活をおくるためには月額約35万円の生活費が必要」という調査結果から算出された数字。つつましく暮らせばこんなに多くのお金はかかりません。

それでも、定年退職を迎える前に家計を知っておくことが大切です。家庭内でのお金の流れを把握することで筋道が立った節約が可能になります。そのためには家計簿をつけてみる必要があります。

家計簿をつけよう

家計簿には様々な種類があります。パソコンを使うソフトやスマートフォンの家計簿アプリ、紙の家計簿などがありますが、手っ取り早く始められるのはノート。

市販の家計簿だと項目が合わなかったり、記入の仕方がわからなかったりすると家計簿をつけること自体が嫌になってしまう可能性があります。その点、ノートなら自分が収支を管理しやすいよう自由にカスタマイズすることが可能です。

家計簿に慣れるまでは「収入」「食費」「日用雑貨費」「貯蓄」「その他」程度のおおまかな項目から始めてみましょう。支出の内訳はいくらでも細かく分けることができますが、かなりの手間になるため、家計簿をつけることが習慣化するまではおおまかな項目で大丈夫です。

また、現金と支出内訳が合わなくてもいいのです。家庭の家計簿は役所に提出する書類ではないため、少々合わなくても目をつぶりましょう。おおまかにお金の流れを把握できればいいのです。

まずはノートを1冊用意する

大学ノートを用意すれば横線は既に引いてあるため、自分で縦線を引けばOK。線を引くのが面倒であれば縦線を引かずに使用したり、方眼ノートを用意したりすれば簡単です。

ノートは市販の家計簿に比べて自由に書くことができるため、自分が使いやすい仕様にできるところが嬉しいですね。

あとは忘れずに記入するだけ。おおまかでも家計簿をつけ始めると家計の注意すべき点が見えてきます。

家計簿をつけ始めると同時に、老後に自分がどんな生活をおくりたいか、その生活にはどれだけお金がかかるのかを計算してみる必要があります。また、退職金や公的年金がどれくらいもらえるかもチェックしておきたいところ。老後不安から闇雲に投資を始めたりするよりもまず、今後の人生設計を立てるほうが先ですね。

最新更新日 2017.12.21

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食