法律に強くなろう!行政書士資格取得のススメ

目次

行政書士なら生涯の仕事につながる

社会保障制度に陰りが見えはじめた現今、生涯現役として働き続けるライフスタイルに改めて注目が集まっています。

再就職において、専門的な技術を身につけることと同じくらい頼りになるのが資格、特に国家資格というカードです。今回はそのなかでも行政書士についてご紹介します。

行政書士とは?業務内容と働き方

行政書士は「法廷に立たない弁護士」「町の法律家」などの異名を持つ、法律のプロフェッショナルです。

代表的な業務内容は公的機関に提出する行政書類、権利義務や事実証明にまつわる書類の作成、および代理提出であり、このことから俗に「代筆屋」と呼ばれる場合もあります。取り扱うことのできる書類は広範囲にわたり、実に1万種類を超えてなお増え続けています。

業務に際しては、書式テンプレートにのっとって書類を作成することが主な作業となります。簡単に聞こえてしまうかも知れませんが、膨大な選択肢から、内容に鑑みて正しいテンプレートを選ぶための知識こそが、彼らの固有能力と言えるでしょう。

また、その能力を発揮するための前段階として、顧客を獲得し、それぞれが抱える問題に対し的確かつ迅速に解決につながる提案をしなければなりません。法を取り扱う資格ではありますが、実務にあたって求められるのは人への気配り、サービス業に等しい目線です。

取得するためには

行政書士は法律資格のなかで比較的難易度が低いとされています。受験資格に制限がなく、絶対評価をもって採点がなされる点も、全くの門外漢からの転身を可能にしているポイントです。とはいえ5%前後を推移する合格率からわかるとおり、決してやさしい資格ではありません。

具体的には、毎年11月に行われる、憲法・民法・商法・行政法・基礎法学からなる46問の法令科目と、政治・経済から文章理解にまで及ぶ一般知識科目の2科目、合わせて300点満点の試験で、それぞれ6割強正答しなければなりません。試験会場は全国の大学や専門学校、または県庁などの指定会場です。

一般知識科目に比べれば法令科目の出題傾向はつかみやすく、過去問を分析することである程度の対応は可能と言われています。もちろん、気の遠くなるような量の条文や判例の一つ一つに至るまで理解していることが必須ですから、完全なる独学での合格は相当の努力を要します。

試験合格ののち、行政書士会に入会・登録すれば、年齢や経歴を問わず晴れて行政書士を名乗れます。

再就職に活かすには

人気が高い一方で、行政書士はさほど就職に有利でない、稼ぐことが難しいという意見もあります。許認可の仕事に関しては古参の行政書士がすでに顧客を抱え込んだ状態で、新規参入は容易ではありません。

入国管理ならば外国語の習熟が必須など、法律以外の知識を求められる局面も数多く、せっかくの資格を活かしきれない事態も考えられます。平均年収は600万円を若干上回る程度ですが、成功者とそうでない者との落差が大きい職業でもあります。

逆に言えば、法律以外の知識や経験を反映させたジャンルで、顧客のニーズをこまやかに拾い上げることができれば、充分に努力の価値を活かせる資格でもあるのです。

資格取得後、行政書士事務所で実務経験を積み、独立開業すれば、待っているのは退職のない、生涯の職場です。資格と同時に獲得した、法律に関する誰よりも深い知識は、身近な人々やあなた自身の生活をよりよいものへと導くでしょう。

最新更新日 2017.12.21

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食