セカンドライフの充実に追い風?人生100年時代構想に備える

目次

長寿社会突入。予測寿命は107歳?!

2017年9月、安倍内閣が掲げる1億総活躍社会のスローガンを実現するべく、有識者による人生100年時代構想会議が開かれました。その際に提示された資料によると、2007年生まれの日本人の予測寿命は、なんと107歳。現行の諸制度では対処しきれない未来が、まもなく訪れようとしています。

同会議では、かかる超長寿社会に対応した新たな経済・社会システムの構築に向けて、今後も議論が重ねられていく見通しです。

もちろん、会議自体や政策の意義については賛否あるものの、奇しくも90歳以上の人口がはじめて200万人を突破した2017年にこのような問題提起がなされたことは、必然と言えるかもしれません。

具体的なテーマはおおまかに、教育制度の改革、人材採用の柔軟化、社会保険制度の見直し、この3点に分かれます。シニア層にとって、どのような影響が考えられるでしょうか?

老後、定年後も健康体で働き続けること

働き方と税制度の変革により子育て世代を社会全体で支える構造を打ち出し、少子化の解消を目指すのが、人生100年時代構想の骨子。

その中で高齢者に求められる役割とは、有り体に言ってしまえば「生涯、健康で働き続ける」ことです。医療費・介護保険料の公費負担を削る究極にシンプルな解答は、ともすれば弱者切り捨ての暴論となる危険をはらんでいることは否めません。

しかし、早期退職者と比較して退職の時期が遅いほど長生きする可能性を示唆した米国の研究結果や、65歳以上の就業率・県民平均寿命がともに日本一である長野県など、いくつかの統計から、働き続け適度な緊張感を保つことが健康長寿につながるという関連性を読み取ることが出来ます。

人生100年時代構想に伴う刷新は、国民ひとりひとりが注視し吟味していく必要がありますが、制度が現実に追いついていく過渡期であると考えれば、不安な点ばかりとは言えません。

悠々自適の老後からは遠ざかっても、就労を通じて社会と関わり続ける、退屈知らずの充実したセカンドライフもまた価値のある過ごし方であることは間違いないでしょう。新たな時代を有意義に過ごすため、ミドルシニアも積極的に準備を始めたいですね。

年金や資産運用には明るく

まず、どのようなセカンドライフを送るにせよ、困窮しない程度の金銭的な余裕はほしいところです。年金の受給開始年齢は今後も引き上げられる見込みですから、超長寿社会のシニアは財産運用にも明るくなくてはいけません。

受け取れる年金額のシュミレーションや保険の見直しから始めて、もしもの時の相続関連まで少しずつ情報を整理出来たら、将来の不安を減らせますね。シニアのお金にまつわる知識を問う「定年力検定」というユニークな資格試験もありますから、取得を目標に据えて勉強をしてみても面白そうです。

セカンドライフの計画は早い時期から立てる

セカンドライフの長さはおおよそ20年に及びます。田舎で農作業をしながら暮らす、難関資格に挑戦して開業する、ともに歩むパートナーを探す、などなど、人生の収穫期をどのように過ごすのか、早い時期から計画をたてたいもの。本やインターネットで必要な知識を得れば、主体的で充実した生き方が見つかるでしょう。

最新更新日 2018.06.15

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食