おいしいパンをお届け。パン屋さんを開業するには?

目次

息の長いパンブーム到来

現在の日本ではパンも米に匹敵するほど消費量が大きくなっています。

全国にパン屋は約1万軒あるといわれており、グルメサイトや雑誌には新規オープンしたパン屋の情報が数多く掲載されています。実際にパン屋を開業するには何を用意し、どのような手続きが必要なのでしょうか。

意外と高額!初期費用と開業資金

一般的に、パン屋の開業には高額な初期費用がかかります。具体的には物件費、内装工事費、厨房機器費、備品費、広告宣伝費、食材等仕入れ費、当面の運転に必要な費用などです。

このなかで高額なのが物件費です。東京の主要エリアでテナントを借りる場合、家賃の6~20ヶ月程度の保証金が必要となり、これに礼金、仲介手数料、初回家賃が加わります。

契約後に行う内装工事の期間に支払う家賃も事前に用意しておく必要があります。なぜならば、内装工事を行っている間は営業することができないので、売り上げがゼロの状態で家賃を払うことになるからです。

これらのことを考えると、店舗の広さや立地にもよりますが、月々の家賃が50万円程度の物件を借りるとするならば、最低でも500万円程度の物件費が必要になります。

また、手作りパンを焼いて販売するのであれば、専用のオーブンや冷蔵庫を用意しなければなりません。この厨房機器費が高くつくのがパン屋の開業費用が多額になる理由のひとつです。

内装工事費も高額になることがありますが、居抜き物件を借りたりデザインを工夫したりして安く済ませることも可能です。ホームページやチラシを作成する宣伝広告費は10万円程度が目安でしょう。

なお、パン職人を雇う場合は人件費も必要になってきますが、自分でパン作りをするのであればこの費用は不要です。ただし、未経験の場合、専門学校に通って国家資格のパン製造技能士を取得したり、他のパン屋で修行したりして技術を身に付けなければなりません。

以上のことを考えると、トータルで1,000万円、場合によっては2,000万円の開業資金が必要となります。

資金不足ならばフランチャイズもあり

資金が足りなければ、融資制度を利用して不足分を賄うこともできますが、フランチャイズで開店すれば初期費用を安くすることができます。

パン作りの技術やノウハウも学べるので、比較的早く経営を軌道に乗せられるかもしれません。実店舗ではなく、ネットショップで開業すれば300万円程度の資金でオープンすることも可能です。

開業に必要な資格や法手続は?

パン屋を開業するためにしなければならないことは他にもあります。資格の取得もそのひとつです。パン屋を開業する際に必要な資格は、食品衛生責任者、菓子製造業許可、飲食店営業許可の3つです。

食品衛生責任者はパンに限らず食品の製造や加工を行う際には必ず用意しておかなければならない資格ですが、6時間程度の講習を受けることで簡単に取得することができます。

菓子製造業許可はジャムパンやあんパンなどの菓子パンを製造・販売する際に必要な資格で、飲食店営業許可はサンドイッチや総菜パンなどの調理パンを製造・販売したり、イートインスペースを店内に設置したりする際に必要となります。

調理パンのみを販売するのであれば菓子製造業許可は必要ないのかというと必ずしもそうではなく、自治体によっては求められることがあるようです。

法的手続きとして行わなければならないことは、保健所に営業許可を申請することです。これは食品衛生法で定められていることなので、許可なく営業すると違法となります。

また、個人事業主として開業する場合、税務署に開業届をオープン後1ヶ月以内に、青色申告を行うのであれば申請書を2ヶ月以内に提出しましょう。

要となるコンセプト、経営戦略が重要

これまで挙げてきたことは必要最低限のことですが、これらと同じくらい大切なことは事前にしっかりとした経営戦略を練っておくことです。

自分が持っているイメージやコンセプトを思い通りに実現できるのは個人経営の魅力のひとつですが、その結果繁盛するかしないかは経営者の手腕にかかっています。

物件を借りる際にしっかりとリサーチを行う、あたたかみのある内装にして気軽に入れる雰囲気を作る、他店のパンを研究して差別化を図る等々、せっかく苦労してオープンさせた店が短期間で閉店とならないように準備を行うことが何より大切といえるでしょう。

最新更新日 2018.06.09

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所