かっこよい人

世界にひとつの色を生み出すインクブレンダー・石丸治 「あなたの色に、名前をつけませんか?」

『インクブレンダー』という職業を知っているだろうか?

本記事でいうインクとは、万年筆やガラスペンで文字を書く際に使用するインクのことである。一般的には黒が主流だが、なかにはカラーインクなども販売されており、その色づいた液体の美しさと特別感に魅了される人も多い。

そんなインクを、お客様の好みに合わせてブレンドする職人がいる。セーラー万年筆のインクブレンダー・石丸治(いしまるおさむ)さんだ。

蝶ネクタイをつけ、シェイカーにインクを入れて腕を振るその姿は、さながらバーテンダーのようである。

今回は、そんなインクブレンダーとして活躍する石丸さんに、その数奇な人生を取材した。

目次

インクブレンダーの世界とは?

インクブレンダーとは、どんなお仕事なのでしょうか?

石丸
お客さまそれぞれのご要望に合わせて、インクをブレンドさせていただきます。贈り物であったり何かの記念であったりと目的はさまざまです。お話を聞きながら何度か色を調整して、最終的に瓶に詰めてお渡しいたします。

イメージ通りの色をつくるのは、難しくありませんか?

石丸
ご要望に応えるには、大事なことが2つあります。ひとつは、こちらが先入観を持たないこと。2つ目は、お客さまのお話を一生懸命聞くことです。たとえば、お客さまが「もうちょっと色を濃くしてほしい」と言ったとしますよね。その“ちょっと”が、私の思う“ちょっと”とは違う可能性があります。お客さまの言葉や表情から、その絶妙な加減を取りこぼさないようにするんです。ヒントを聞き逃さないように、見逃さないように、ときには仕草にも注意してご要望を汲み取ります。

石丸
色をつくるのは私なのですが、どちらかというと“お客さまと一緒につくりあげている”という感じですね。色って頭のなかにイメージがあっても、いざ言葉にして伝えようとすると意外とあいまいだったりするんです。いざ注文した色を目の前にすると、その色が求めていた色なのかがわからなくなったりします。ですから、その場で一緒に調整を重ねて完成させるんです。広大な砂のなかから、宝物を見つけるような感覚ですね。

一緒にひとつの色をつくっていくんですね。

石丸
そうですね。ですから、最初は茶色からスタートして何度も調整して「そろそろ完成に近づいたかな?」という段階まできてから、「やっぱり緑にしてくれませんか?」と言われ、最初の色と全然違う色に変更になることもよくあります(笑)。でもそれでもいいんです。一緒に、その方の色を探すお手伝いをするのが私の仕事なので。

石丸さんがインクを混ぜるときにシェイカーを使っているのには、何か理由があるのでしょうか?

石丸
インクブレンダーを始めたてのころは、ビーカーとガラス棒、メスシリンダーを使っていたんです。でもメスシリンダーは逐一内側の水を拭きあげないと、正確なインクの量を測れなかったんですよ。インク工房が盛況になってくるとその方法ではお客さまを待たせてしまうので、メジャーカップを使うことを思いつきました。メジャーカップを買いに行くと、隣にはシェイカーも置かれていました。それなら混ぜるのもシェイカーのほうがよさそうだなと思ったわけです。

実は私、大学生のときにバーでアルバイトをしていたんです。まさかそのときの経験がこんなタイミングで活きてくるとは、夢にも思いませんでしたね(笑)。ついでに首に蝶ネクタイもつけるとお客さまの目を引くし、「これはいい!」となったわけです。

それにしても、瓶に入っているインクはとても美しいですね。

石丸
最初はありものの瓶に入れてお渡ししていたのですが、やはり専用のものをつくろうと思いまして。万年筆でインクを吸い上げるには、ある程度の深さがある瓶が適しているんです。それでこの原型を思いついたのですが、底を細くしたら安定感に欠けてしまうので、ガラスを足しました。せっかくならカットも入れようということになり、いまのダイヤモンドのようなボトルになったんです。

「万年筆は“大人になった証”だったんです」

石丸さんは、昔から文房具が好きだったのでしょうか?

石丸
趣味で漫画を描いていたりしたので、書くことは好きでした。また、私の時代は中学生になったら万年筆、もしくは腕時計をもらうという文化があったので、万年筆はいまよりも身近な存在だったんです。当時の子どもたちからすると、万年筆は“大人の仲間入りをした証”のようなものだったんですよね。

その後、セーラー万年筆に入社したきっかけはなんだったのでしょうか?

石丸
大学生のとき、私は染料合成の実験が大好きだったんです。また、卒業したら研究職で働くことを決めていました。そのタイミングで、セーラー万年筆から研究職応募のお電話がかかってきたんです。先生に「どうする?」と聞かれたときには、「行きます!」と即答していましたね。

入社後は、どのような仕事をしていたのでしょうか?

石丸
会社で2人の師匠に出会いました。『ペン先』の師匠と、『インク』の師匠です。万年筆はペン、ペン芯、胴、首軸など、いろいろなパーツが組み合わさって1本のペンになっているんです。ペン先の師匠からは、そういった部品のつくりかたに始まり、材質や、部品とインクとの相性などを教えてもらいました。

印象に残っている師匠からの教えはありますか?

石丸
ペン先の師匠が、“凡人”と“名人”の違いについて話していたのをよく覚えています。万年筆のペン先は手作業で削ってつくるのですが、「凡人は少しペン先を削って良くなったら、もっと削るだろう。でも名人は、これでいいと思ったところでピタッと止めるやつのことを言うんだ」と言っていたんです。

なるほど。インクの師匠からは、どんなことを教えてもらっていたんですか?

石丸
インクの師匠は、「やってみにゃわからん」が口癖でした。机の上で書物ばかりを眺めているのではなくて、とりあえず手を動かしてみないと結果はわからない、という意味ですね。インクは配合を調整したりなど実験的な要素が多いので、先ほどのペン先の師匠とはまったく逆のような教えだったんです。それがおもしろいなと感じていました。

石丸さんは入社後、“ペン先”と“インクづくり”の2軸でお仕事をされていたのでしょうか?

石丸
入社して最初のころは、昼間にペン先の制作を行っていました。そして夜になったらインクを仕込みに行って、22時から実験室で実験をしていました。入社して最初の2年間はそんな生活を続けていましたね。会社のすぐ裏に独身寮があったので、いつも気絶するように寝ていました(笑)。でも仕事をしているというよりかは、“好きなことをしている”という感覚だったんです。実験も、インクの仕込みも、ペン先づくりも、まったく苦には感じませんでした。

そこからなぜ、インクブレンダーになったのでしょうか?

石丸
ペン先づくりの仕事を終えて、本格的にインクの研究に専念するようになったんです。それからさらに20年近く経って、私は販売企画に配属されました。そのときにペン先の師匠が、「机のなかに眠っている万年筆はありませんか?」というキャッチフレーズで、万年筆を修理するペンクリニックのイベントを立ち上げたんです。私もそれについて行ったのですが、お客さまが直った万年筆を見て、本当に嬉しそうな顔をして帰るんです。ただ“ペンが直った”ということ以上に、お客さまが幸せそうな顔をされるのが、私にとっては不思議でした。

石丸
この疑問をお客さまに聞いてみたんです。「なぜそんなに嬉しそうな顔をするのですか?」と。そしたら、「万年筆はもう下火だから、学校や職場で万年筆の話をするとみんなそっぽを向く。でもここに来たらどこを向いて話してもみんな笑顔で聞いてくれて、万年筆の話で花が咲くんです」とおっしゃったんです。

『これだ』と思いました。ただ新商品を提供するんじゃなくて、その場の雰囲気や、喜んでいただける時間をお客さまに提供するのが、メーカーの意義なんじゃないかと気づいたんです。そこで、私だったらなにをするだろうかと考えたときに思いついたのが、インク工房でした。

なるほど。師匠のイベントがきっかけで、石丸さんのインク工房への挑戦が始まったんですね。でも、お客さまに合わせたインクの調合はしたことがなかったんですよね?

石丸
インクの調合に関しては、インクの師匠との日々で自信がついていたんです。インクの研究をしているときに、師匠から「1週間出張に行ってくるから、そのあいだに100色つくっておいてくれ」という指示を受けたことがあるんです。普通につくったら絶対に間に合いませんから、考えに考えて、まず大きなビーカーに3原色を大量に溶かしてつくりました。そこから配合を少しずつ変えながら混ぜていき、なんとか期限内に100色のインクをつくりきったんです。

この“100色修行”は、その後も何度か続きました。だから、インクをつくることには少し自信があったんです。

社長を唸らせた情熱の結晶

セーラー万年筆で働いたなかで、印象に残っている商品があればお伺いしたいです。

万年筆道楽

石丸
まずは、創業90周年記念の「万年筆道楽」という商品ですね。背丈や手が大きくなった現代人に合わせ、万年筆自体もサイズアップしました。また、万年筆は手入れすればするほど輝く文房具です。ですので、お手入れ道具も一緒につけて販売しました。

昔に比べて万年筆は下火になっているので、私が開発に携わり始めたときは、社長が「万年筆をつくるべからず」という指示をしていたんです。それでもなんとかして万年筆をつくらせて欲しくて、「万年筆道楽」の企画を提出しました。それはもう熱弁しましたよ。最初は企画書を突き返されたりもしましたが、最後は「お前がそこまで言うならやれ」と言ってくれました。

だいたい周年記念万年筆というは、次の周年である5年後までに500本ほど売れるのが一般的だったのですが、「万年筆道楽」は、半年で900本も売れたんです。しかも価格は9万円! 企画を立ち上げた際に「売れなかったら僕を(役職から)降ろしてもらってもいいです」と社長に豪語した手前、これだけの反響があり本当に嬉しかったですね(笑)。

プルマ・パラボリカ

石丸
もうひとつは「プルマ・パラボリカ」という万年筆です。こちらは、建築家のアントニオ・ガウディの生誕150周年を記念して制作したものになります。ガウディの研究をしている建築学博士の田中裕也氏とともに制作をしました。万年筆にもサグラダ・ファミリアのエッセンスを取り入れ、独特な捻れを施したんです。この複雑なかたちを実現できる弊社の技術者の優秀さに、涙が出そうでしたね(笑)。

キングプロフィットST 万年筆

石丸
こちらは「キングプロフィットST 万年筆」です。この万年筆は、ペン先から新しく開発しました。大きいペン先を使って大きい万年筆をつくりたいという想いから生まれた商品で、私の集大成となっています。違う色同士が混ざっても目詰まりをしないようなカラーインクを使用しているんです。ちなみにインクブレンダーで使用しているインクも、このインクなんですよ。

おわりに

セーラー万年筆の技術のすべてを経験し、オリジナルインクを多くのお客さまに提供している石丸さん。その表情は、心から好きなことを仕事にした人生を歩んだ人の顔だった。

「メーカーの意義は、お客さまに喜んでいただける場と時間を提供することです」と石丸さんは語っていた。仕事は、つい目の前の売り上げや数字に追われがちになってしまう。だが、石丸さんの人生のお話を聞いてると、改めて仕事の本質を問われたような気持ちになった。

石丸さんのつくったインクには、職人の情熱と、好きなものを追いかける楽しさが詰まっている。そんな世界にひとつだけのインクを、機会があればぜひ手にとっていただきたい。

セーラー万年筆

関連キーワード

取材・文=はるまきもえ

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える