かっこよい人

「誰もがやらないことだから、チャレンジし続けてきた」 三浦雄一郎さんインタビュー(後編)

ビックリするほどパワフルで快活、豪快にお話をしてくださる三浦雄一郎さん。
その姿は……とても85歳という高齢には思えないほど!
夢を実現し続けてしまう三浦さんは、
はたして、どのような幼少期を過ごしたのか?
己を奮い立たせる秘訣とは?

前編記事はこちら→「誰もがやらないことだから、チャレンジし続けてきた」三浦雄一郎さんインタビュー(前編)

三浦雄一郎(みうら ゆういちろう)
1932年、青森県青森市生まれ。56年、北海道大学獣医学部卒業。62年、アメリカ世界プロスキー協会(IPSRA)の会員に。64年、イタリア・キロメーターランセに日本人として初参加して、時速172.084kmの世界新記録を樹立した(当時)。66年に富士山直滑降、70年にエベレスト・サウスコル8000m世界最高地点スキー滑降を成し遂げ(ギネス認定)、その記録映画『THE MAN WHO SKIED DOWN EVEREST(邦題:エベレストを滑った男)』はアカデミー賞を受賞。85年には世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成した。2003年、次男(豪太)とともにエベレスト登頂、当時の世界最高齢登頂記録樹立(70歳7カ月)。08年の75歳には二度目、13年の80歳には三度目のエベレスト登頂を果たす。冒険家・プロスキーヤーとしてだけでなく、クラーク記念国際高等学校校長、全国森林レクリエーション協会会長を務める。
目次

幼少期から、
父・敬三に刺激されてきた

数回の大病と大怪我に見舞われてもなお、70歳、75歳、80歳と記録に挑んできた、まさにレジェンドな三浦さん。
諦めずにつねにポジティブな精神は、いったいどう培われてきたのだろうか?

三浦
幼少期は病弱でした。それに加え、小学校四、五年生では不登校に。学校が嫌でねぇ(笑)。病気をすれば嫌な学校を休んでもいい。風邪をこじらせ、肺のリンパ腺を腫らして入院してしまっても、「学校に行かなくてすむ。バンザイ!」とね。

とはいえ、病院で寝ているのも退屈なんですよ。今みたいにピコピコ遊ぶゲーム機もありませんし。で、親父が「退院したら蔵王に連れて行く」となって。ええ、スキーです。当時、仙台の近くに暮らしていまして、親父は農学校の校長をやっていました。東北大学の山岳部のスキーコーチも任されていまして、冬の合宿先が蔵王だったんです。
「蔵王に連れて行ってくれる」と聞いた途端に、こりゃあ、寝てはいられない(笑)とベッドから飛び降りて退院したほどです。

スキーといっても、この時代、リフトどころかコースもない。まさに“山スキー”の世界である。交通アクセスも不便なことは間違いない。

三浦
山形駅で降りて、半郷のほうへと南下して、半日はスキーを担いで歩きました。蔵王温泉の高湯を過ぎて、ドッコ沼が合宿先でした。到着したのが真夜中で。吹雪の中、十日間毎日ずっと樹氷の中を滑りました。
合宿の最終日は、山形蔵王を越えて宮城蔵王、峩々温泉に向かったんですが、ほっぺが凍傷になってねぇ。

いやぁ、それまでは学校が嫌で嫌でしょうがなかったけれど、学校よりも、もっともっと厳しいところがあった。「僕には蔵王があるんだ、学校なんか目じゃない」って気持ちが変わったんです(笑)。
スポーツでも勉強でも、最後は辛いことをやり通すか否か。そうした体験が、僕のチャレンジ精神の原点になっているのかな。
親父としては、単に「連れて行ってみただけ」で、僕としても「行きたかっただけ」でも、これがひとつのきっかけになったのは確かです。

小学生にして、大学生の合宿に参加。写真中央の少年が雄一郎さんだ。(写真提供=ミウラ・ドルフィンズ)
101歳で天寿をまっとうした敬三さん。死の一年ほど前までスキーをしていたという。(写真提供=ミウラ・ドルフィンズ)

そこから、雄一郎少年はスキーに魅了され……プロスキーヤーの道に。と、その話の前に、当時の父・三浦敬三氏のエピソードをひとつ。

三浦
親父は反軍国主義で。今で言うところのリベラルな思想でした。仙台の農学校の上長でありながら、東京から、藤原歌劇団(*日本最古のオペラカンパニー)を呼んで合宿生活をさせたり、ときたま僕らにもオペラを聴かせてくれたんです。戦時中とはいえ、田舎には果物、卵、牛乳がありますから、歌劇団の疎開地にもなっていたんでしょう。

ある日、憲兵がやってきて「三浦敬三という男は反戦主義だ、けしからん」「西洋の音楽を聴かせている、なんたることだ」とね。ですが、親父は毅然と「西洋の音楽だけれども、ベートーヴェンやプッチーニは同盟国の音楽だ、なにが悪い」と。

「こんな状態では日本は負けるに決まっている」と、しょっちゅう言い聞かせられていたという。そんな父・敬三氏が、息子・雄一郎に与えた影響はかなりのもの。
だが、じつはもうひとり……

三浦
母方の祖父がまた、めちゃくちゃな人物で(笑)。小泉辰之助というんですが、大正期から昭和初期に青森の県会議員から国会議員になりまして。ある公式な宴席で一芸を披露しなければならないときに、ぐでんぐでんに酔っ払って。なんと昭和天皇の前で裸踊りをしたという伝説があるほど!
そんなエピソードもあってか、まだ、僕が若かったころ、「三浦雄一郎という変なヤツが青森から出てきた」となったとき、「こいつは辰之助の孫だ。なら仕方ない」と言われたこともありました。

そうそう、ずいぶん前のことですが、広島で講演会をしたときに、“週刊誌の鬼”と称された扇谷正造さんとお会いしたんです。扇谷さんから「君は青森出身だそうだが、小泉辰之助を知っているか」と訊かれまして。
なんでも扇谷さんが、東大を卒業して朝日新聞社に入社。はじめに配属されたのが青森支社だったとのこと。辰之助と交流があって「こんなにすごい政治家が日本にいるのか」と影響を受けたそうです。「僕のじいさんです」と答えましたら、「あんた、孫だったのか!」とたいへんに驚かれてましたね(笑)。

失敗の積み重ねが
成功へと導く

とにもかくにも、三浦ファミリーのDNAのパワフルぶりに驚かされる。そして、この血筋ゆえか(笑)、雄一郎少年は小学六年生のときに知った、あるスキーの競技にチャレンジすることに。それが「スピードスキー」である。
かつてキロメーターランセと称された「スピードスキー」は、急勾配の斜面を滑り降り、時刻を競うもので、小学生の雄一郎少年は「生身のカラダで時速130kmも出せるなんてスゴイ!」「いつか自分もやってみよう!」となったのだった。

ちなみにスピードスキーは、1992年のアルベールビルオリンピックの公開種目として採用されたが、選手がトレーニング中の事故で亡くなるなど危険度が高い。
アルペンスキーのダウンヒル競技が最高時速130km程度に比べ、現在のスピードスキーの世界記録は254kmと、ほぼ倍のスピードを競う極限の世界なのだ。首をほんの少し動かすだけでもバランスを崩しかねない、この競技に、三浦さんが挑んだのは32歳、1964年のことだった。

三浦
トレーニングはもっぱら富山県の立山で行いました。荷物を担いで山を歩く“強力”をして、帰りはもっぱら走って降りる。今でいうところのトレラン(トレイルランニング)のようなことをしていました。
立山では、真砂のカールや雷鳥沢で直滑降ばかりしていました。とても危ないところで(笑)、現在は滑走禁止になっていますよ。

怖くないのかって? 恐怖心がないと言ったら嘘だけど、「あいつにできて僕にできないワケがない」と必死ですから。それに、華々しいというか、憧れというか、新しいことにチャレンジしたいというか。
一緒にやる仲間? もちろん誰もいません(笑)。周りは呆れていたでしょうが、自分の好奇心のほうがはるかに勝っていましたから。

そして、ついにイタリアで開催された、世界スピードスキー大会「チェルビニア キロメーターランセ」に日本人として初参戦。
174.757kmという世界新記録を樹立するが、この前後に三度も転倒し“世界で最も速い速度で転倒して無傷で生還する”という珍記録も出している。

1964年というと「東京オリンピック」が開催された年である。オリンピックを機に、首都高速が整備され、東海道新幹線が開通し、カラーテレビが普及した……と考えると、三浦さんのチャレンジは、当時の一般的な日本人よりも断然先を進んでいる!
“個人”でありながらも、スピードスキー大会のために、防衛庁(現・防衛省)の航空研究所の風洞実験室を使用して、空気抵抗の少ないスキーウエアの開発まで試みているのだから。

その後、1966年には富士山でのスキー直滑降、70年にはエベレストのサウスコル8000m地点からのスキー滑降……そして85年には世界七大陸最高峰全峰からの滑降を成功させている。

若いときからずっと、現在の85歳に至るまで、世界記録を打ち出し続けるという偉業に、ただただ「すごい」の言葉しかない。
「メタボでどうしようもない時もありましたよ(笑)」とサラッとおっしゃるが、普通はそこで終わってしまう、諦めてしまうもの。

三浦
とにかく新しいことにチャレンジしたいんでしょう。富士山の直滑降にしたって、誰もやる人がいないからやってみたかった。“こうスタートして、ここでパラシュートを開いて”なんてことを劇画的というか、マンガのようにイメージするのが好きなんです。
学生時代も、スキー部の活動費を稼ぐために、スキーメーカーから原価で板を仕入れて、大学の生協で大販売会をやったり、ダンスパーティや映画会を企画したり、いろんなアイデアが生まれては実行してきました。

こんなふうになんでもやりたくなってしまうのは(笑)、親父がいたからだと思います。
最初は小学生のときの蔵王体験。小学校で落ちこぼれてダメだったのが蔵王でがんばることができた。
引退してメタボになってどうしようもないときも、親父の、モンブランのチャレンジに奮起された。僕の人生に大きな影響を与えてくれました。

たくさんの失敗をしたからこそ成功がある。
成功する人は失敗の繰り返し。僕だって、南極を成功させるのに13年もかかりましたから。
それにね、今は5年ごとに目標を設定しているんですよ。5年って意外に便利な期間なんです。チャレンジが終わって、まあ、2年ほどは遊べる。3年めから「よし、そろそろやってみよう!」と奮い立たせるんです。

やっぱり、どこをどう見ても強靭でいらっしゃいます。
とはいえ85歳。ふだんの生活で年齢的なことでお困りなことは?

三浦
そりゃあ、夜中にトイレにしょっちゅう行きますし、トレーニングすると若いころのようにガンガンいけません。
85歳という年齢となると、同級生で生きているほうが少ないんです。生きていても、歩けない連中も多い。
スキーをしたり、山を登ったりできる僕は、本当に幸せです。

ドキュメンタリー『スキー超特急 時速172kmの滑降』は1964年に山と溪谷社から刊行された。現在絶版だが古書店で入手可。ほか著書多数。
1970年、エベレストのサウスコル(8000m地点)から、スキーで滑降。このチャレンジは映画にもなった。(撮影=小谷 明)

三浦さんの「キネヅカ名言」

夢いつまでも


ミウラ・ドルフィンズ

関連キーワード

文と写真=山﨑真由子、写真=鳥羽剛

写真提供=ミウラ・ドルフィンズ

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える