人好き町好き!シニアのタクシーアルバイト

目次

タクシードライバーにシニアが多い理由とは?

定年後も再就職する高齢者の割合は伸び続け、幅広い業界でシニアの活躍に注目が集まっていますが、なかでも顕著なのはタクシードライバーです。事実、ドライバーの平均年齢は平成28年の時点で58.6歳と、他業種に比べて10歳以上の高齢化が進んでいます。

理由は二つあり、第一に、個人タクシーの存在が挙げられます。2002年2月以前に事業を開始していた個人タクシーのドライバーには、年齢の制約がありません。地域によっては個人タクシーの開業枠には上限があり、高齢のドライバーが引退しなければ新規参入者も増えず、結果として平均年齢の上昇につながるのです。

第二に、会社に所属するドライバーは60歳~65歳で定年を迎えますが、1年更新の嘱託として契約する、週40時間以内の勤務で「定時制乗務員」として雇用を結ぶなどの方法で働き続けることが可能であり、仕事を継続する人が非常に多いのです。

企業側にとってもシニア世代を雇うことは国からの助成金が得られるというメリットがあり、中高年向けの転職先として最も間口の広い業種と言えるでしょう。

誰でも始められるの?給料は?

タクシードライバーの勤務形態は若干特殊で、拘束時間が長い、夜勤があるといったイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、いわゆるアルバイトである「定時制乗務員」は、固定シフトで1日8時間を週5日以内など、無理のないリズムで業務にあたることが出来ます。

また、タクシードライバーとして就労するには第二種運転免許が必要となるものの、免許取得支援制度が用意され、費用は会社負担であることがほとんどです。自動車の運転と人と話すことが苦にならないタイプなら、経験ゼロでも選択肢に入れられる職種です。

給料形態はたいていの場合、基本給に歩合制でプラスされる方式と、完全出来高制をとる方式のいずれかです。定時制乗務員に関しては、歩合率にマイナス補正がかけられることもあり、都内でもおおむね月収17万円前後と見られています。

控えめに思える給料の額ですが、年金の受給制限とのかねあいも重要ですから一概にデメリットとは言い切れません。人とふれあい、町の流れに身を置きながら、細く長く続けられる仕事である点は、タクシードライバーの大きな魅力です。

安全で居心地のよい空間を目指して

タクシードライバーへの転職を考える際、知っておかなければならないのは業界の交通事故率でしょう。自動車事故の発生件数自体が減少傾向にあるなか、タクシー業界の事故減少率は平均より10ポイント低いという統計が出されています。

ドライバーの高齢化のみがその原因とは言えませんが、心身の健康に気を配り、常に緊張感を持って業務に臨む必要があります。また、長時間勤務や劣悪な環境での労働を強いる企業を避けるため、求人情報も精査していくのがベターです。

タクシードライバーの求人に特化したサイトや、電話での無料相談を受け付けているサイト、就職祝い金が給付されるサイトなどもありますから、積極的に活用していきましょう。

そして、タクシードライバーは誰でも始められる仕事ですが、誰でも簡単にこなせる仕事では決してありません。せっかくの外出や、疲れ果てた仕事帰り、態度のよくないドライバーにあたって気分が滅入ってしまった経験はありませんか?運転技術や経路の知識以上に求められるのが、ドライバーの人柄です。

乗客を目的地まで安全に届けるのはもちろん、どうすれば快適な気持ちで過ごしてもらえるか意識したとき、人生経験を活かせる生涯の仕事が始まるでしょう。

最新更新日 2018.04.20

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食