資産運用や再就職に役立つ! ファイナンシャルプランナー(FP)の資格とは?

目次

社会不安の高まりから、将来の生活設計について真剣に考える人が増えています。それに伴い、ファイナンシャルプランナーのニーズや求人が高まりを見せています。

ファイナンシャルプランナーは顧客に適切な資産設計のアドバイスをするのが主な仕事ですが、年金、不動産、税金、資産運用、相続、保険と生活に密着した内容を扱うため、資産運用や税金対策の知識を得るために資格取得を目指す人もいます。

また、取得すれば転職や再就職にも役立ちます。お金に関する知識をひと通り習得しているとみなされるので、会計事務所や不動産会社、金融・保険業界では一定の評価を得られるでしょう。

国家資格と民間資格に分かれている?

一般的にファイナンシャルプランナーとしての能力があると認められる資格は大きく分けて、国家資格の「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士」と民間資格の「アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー(AFP)」、AFPの上級資格である「サーティファイド・ファイナンシャルプランナー(CFP)」があります。

ちなみに、ファイナンシャルプランナーの業務は現在、資格取得が必須ではありません。そのため、公認会計士、税理士、社会保険労務士ほか、お金にまつわるアドバイスをする多様な職業の人たちがその業務を行なっています。しかし、ファイナンシャルプランナーとして仕事をする人の多くが、相応の能力を証明するために資格を取得しています。

国家試験と民間試験でどのような違いがあるのか見ていきましょう。

ファイナンシャルプランナーとしての能力があると認められる資格は国家資格と民間資格があります

国家資格「FP技能士」とは? 合格率、難易度は?

生涯有効な国家資格

FP技能士は1~3級のレベルがあり、一度取得すれば生涯有効な国家資格です。日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(金財)の2つの団体が実施している「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定試験」に合格すると取得できます。

※実施団体が2つあるのは、2002年度にファイナンシャル・プランニング技能士が国家資格化されるとき、それまでFPに関する資格認定の実績があった2団体(金財と日本FP協会)が、厚生労働省から指定試験機関として指定を受けた経緯があるためです。

難易度、合格率

3級は入門レベルの資格で、合格率は50%から70%と高く、全く知識がない人でも過去問を何度か解けば合格できる程度の難易度です。

2級の合格率は35%程度ですが、行政書士や社会保険労務士のような他の国家資格に比べれば取得しやすく、一般的に必要な勉強時間は300時間程度、準備期間は3~4カ月とされています。1級となると難易度は各段に上がり、合格率は10%程度に。一発合格する人も非常に少なくなります。

なお、2級FP技能試験はAFP資格審査試験も兼ねており、2級FP技能士を取得していれば、日本FP協会が認定する研修を受講した後に登録するだけでAFPの認定を受けられます。

民間資格「AFP・CFP」とは? 有効期限、年会費は?

有効期限がある民間資格

一方、AFPおよびCFPには有効期限があります。資格を更新するためには、資格認定後に定められる継続教育期間中(約2年間)に、研修の受講や執筆を行うなどして単位を取得する必要があります。必要な単位はAFPは15単位以上、CFPは30単位以上となっています。
(参考:日本FP協会/継続教育単位の取得方法

入会費、年会費

AFPおよびCFPの取得には日本FP協会への登録が必須です。その際、入会金と年会費が必要となります。

  • 入会金 10,000円(消費税課税対象外)
  • 年会費 12,000円(消費税課税対象外)

(参考:日本FP協会/AFP資格に関するQ&A

AFP・CFPのメリットは?

日本FP協会の会員となることで、次のようなサービスを受けることができます。

  1. 会報などによって、金融・保険商品関連、法制度の改正など、FP関連の知識・情報のアップデートを図れる。
  2. 会員向けイベントなどに参加でき、FP同士や業界関係者と交流できる場がある。
  3. 知識や実務能力向上のため、協会が主催するセミナーや研修などに参加できる。

これまでFPに関連した仕事に携わったことがない人は、FPとして業務をするためのノウハウなどを得られるというメリットがあるでしょう。

CFPはFPの最高位といえる資格

CFPは非常に高度な内容が問われる難関資格ですが、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニア等、世界24カ国・地域(2019年2月現在)で導入されており、世界に通用するFPの最高位といえる資格です。また、CFP認定者が、国家資格1級FP技能士資格を取得したい場合は、1級の学科試験を免除され、実技試験のみの合格で1級FP技能士資格を取得できます。

各資格の位置づけが少々込み入っているので、図を参考にしてください。

ファイナンシャルプランナー各資格の位置づけの図

どの資格から受けるべきか?

どの資格にも言えることですが、ファイナンシャルプランナーの仕事は経験と実務を重ねることが重要であり、FPの資格を取得したらだれもがすぐに活躍できるものではありません。しかしながら、資格勉強を通して資産運用や税金対策、保険の見直しなど、お金にまつわる知識を得られることは人生設計における大きな価値となることでしょう。

では、これらの資格のうち、ファイナンシャルプランナーを目指す人はどれを受けるべきなのか? 独学で実務経験(FP、金融関係の窓口や営業、一般企業の経理や福利厚生の関わる業務など)がない人は3級からになりますが、そうでない人はまずはAFPの認定要件にもなっており、実務や実生活に幅広く活用することができる2級FP技能試験から受けるのがいいでしょう。

まずは次のステップの記事「ファイナンシャルプランナーを目指す人へ。2級FP技能検定試験を詳しく解説」をチェックしてみてください。

ライター:真下 寿子
情報誌や雑誌の編集・進行管理などを経験した後、専業主婦に。自身の生命保険見直しで、保険会社の提案に納得できず、保険の仕組みを勉強。これをきっかけに2級FP技能士を取得。現在、金融系ウェブメディア記事の編集・校正・執筆などを行う。飼い猫2匹が生活の中心。

最新更新日 2019.07.02

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所