50代は家計の見直し時?老後のムダ出費ポイント

目次

経済的に自立し続けるために

年金制度への不信感が高まる今日、老後に対する経済的な不安を抱えている人は多いと思います。総務省統計局家計調査報告によると、夫65歳、妻60歳以上の無職夫婦世帯における平均生活費は約27万円ですが、厚生労働省が発表している平成27年度の公的年金平均支給額は約22万円です。この数字だけ見ると、老後の生活は平均的に赤字収支になる可能性があります。

経済的に自立し続けるためには、可能であれば定年退職の時期を遅らせる、定年後は再就職して働く、資産運用するなどして収入を確保することも重要ですが、それよりも大切なことは無駄な支出を減らすことです。50代を過ぎて夫婦2人暮らしになったら、早い段階で家計を見直しておくことが大切です。

家は今のライフスタイルに合っているか

家賃は無駄を大きく削れるポイントのひとつです。特に賃貸物件に住んでいる場合は支払いが長期にわたるため、子どもが独立し、自分たちも定年退職しているのであれば、多少アクセスの悪い場所であっても家賃の安い物件に引っ越すのがよいでしょう。

また、持ち家に住み続ける場合にはリフォームなどの話も出てくるかと思いますが、施工する場所の優先順位を見極めたうえで、必ず複数の業者に相見積もりをとるようにしましょう。業者によっては不必要なオプションを勧めてくることもあるので、このような場合はきっぱりと断ることが大切です。

保険の見直し、医療費も節約を

保険料も支出を減らすうえで見直すべきポイントの一つです。子どもが独立した老後に死亡保障はほぼ必要ありません。月々の支払いが2,000円といった安い商品であっても、不要であるならば無駄な支出となります。

一方で、ケガや病気などのリスクは若いころよりも高くなるので、医療保障を充実させた方がよいという人もいるでしょう。このあたりは、プロのファイナンシャルアドバイザーなどに相談するのも一つの手です。

医療費に関しても、薬はジェネリック医薬品に変更する、入院が必要な場合は個室ではなく大部屋にする、など。このほかにも交際費や通信費といった節約可能なポイントはたくさんあるので、無理のない範囲で見直していくことが大切です。

最新更新日 2018.06.29

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食