75歳以上は医療費の負担が少ない?「後期高齢者医療制度」

目次

75歳以上の医療費負担は1割!

高齢化が進むにしたがい、医療費の自己負担額が増えてきましたね。今では3割負担があたりまえですが、定期的に通院しなければならないケガや病気であれば負担額も大きくなり、少しのことなら市販薬で治そうかと考えてしまいます。

50代になると子育ても仕事も落ち着いてくる頃ですが、一方で親の介護が始まったり、退職後の生活費について考えたり…。新しい悩みが出てきたという人も多いのではないでしょうか。

退職後、年金で生活を送る頃には病院にかかる回数も増えることでしょう。3割の医療費負担では家計が圧迫され困ってしましますね。そこで、日本では75歳以上の医療費が1割負担ですむような医療制度が整っています。

前期高齢者、後期高齢者の医療制度とは?

一般的に、サラリーマンは定年まで会社の健康保険組合に加入しています。しかし、退職すれば自営業などの人と同じ国民健康保険に入ることになるため、保険加入者が国民健康保険に集中してしまいます。

このため、高齢な退職者の加入者数に応じて財政の調整をしています。65歳以上74歳未満の人を「前期高齢者」と呼び、若者の多い健康保険組合から『前期高齢者納付金』という形で財政支援がなされています。

他方で、75歳以上を「後期高齢者」と呼び、この人たちは『後期高齢者制度』に入ります。この制度は、75歳以上(寝たきりなどの65歳以上も含む)の人が加入する独立した医療制度です。

高齢者医療被保険者証を発行してもらう

後期高齢者医療制度は75歳になった誕生日当日から資格が取得できます。市町村で自己負担の割合を記した『高齢者医療被保険者証』を発行してもらい、保険証と一緒に病院の受付で見せることにより、後期高齢者制度が利用できます。

外来、入院ともに1割の自己負担ですむので、年金生活になっても安心です。しかし、75歳以上でも現役なみの所得のある人は3割の医療費負担になるので注意が必要です。

長期入院などの高額な医療費には…高額療養費制度

医療費の自己負担が1割になっても、難病や大きなケガで病院に高額な医療費を求められることもあるかもしれません。そんなときは、自己負担額が払い戻される「高額療養費制度」があります。長期間入院の際に、病院の受付で減額認定証提示すれば医療費の還付が受けられます。

これらの医療に関する制度は、各市町村で限度額や手続きの方法などが異なる場合もあります。定年後の生活を考える際には医療費についても事前に調べておくと良いでしょう。

最新更新日 2018.06.26

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所