活動する人

「みんなの“強み”を引き上げる」NPO法人FDA理事長 成澤俊輔さんインタビュー(前編)

NPO法人FDA(Future Dream Achievement)プロフィール
ひきこもりの支援を目的として2010年2月に設立、2013年12月より障がい者総合支援法に基づき 就労移行支援・就労継続支援B型事業を開始。就労困難者・困窮者が安心して働くことができる環境整備と就労訓練を提供し、地域社会と密着して雇用の創造に励んでいる。成澤俊輔氏は2011年12月1日より事務局長に就任。現理事長。就労困難者に就労に至るまでのトレーニング環境を提供。

NPO法人FDA(以下FDA)は、さまざまな理由で働きたくても働けない人へ向けて、就労支援をしている団体だ。理事長の成澤俊輔さんが考える、福祉や支援の概念を取っ払ったようなその支援方法は全国で注目され、講演回数は年間100件を超えている。
成澤俊輔氏から感じるもの。
それはとてつもない引力と、逃げ出さないという絶対的な愛情だ。
働きづらさのある人への就労支援といっても、仕事をあっせんするだけではない。
本人の心の中をのぞき、家族に徹底的に関わり、企業には対等に切り込む。
そして、その誰もに、“一生関わるよ”と言うのだ。
それは大きな覚悟のいる、大切な言葉だと思う。

目次
(写真提供=NPO法人FDA)

成澤さん自身にも重度の視覚障害がある。現在は500円玉大のわずかな光を感じるばかりだという。でもそれがなんだ!というような頼りがいのある力強さと、底抜けな明るさを成澤さんから感じた。

いろいろあってOK!な組織をつくる

こちらではどんな活動をしていますか、

成澤
18歳から65歳までの精神、発達、身体、知的などに障害を持った方、難病を抱えた方などが就労困難な場合に、就労支援を行っています。
まずは組織内にある事業所で、一般教養やビジネスマナー、パソコン操作などの講習を受けたり、軽作業や職業実習などを行います。その中で自分の強みを活かしながら働き続ける力を付ける。その後実際に企業で2か月以上の実習を受け、双方が納得できたうえで就職、というのがざっとした流れです。これまで紹介した仕事は90種。就職定着率は90%を超えています。

仕事が90種類!とても多いですね。また。就職定着率の高さにも驚かされます。

成澤
働きづらさのある人たちにたくさんの仕事を選ばせてあげたいんです。普通は清掃や印刷、一般事務みたいなラインナップ。そんなの好きじゃない。そうじゃなく、飲食でもITでもいろんな業界から仕事を選ばせてあげたい。ただ、ここに仕事が90種類あるのは、僕の営業努力じゃなくて、みんなの強みを聞いていたら、これだけ仕事が集まってきたんです。
業務があって人を雇うんじゃない。人がいて、業務になるんだと僕は思っています。
だって「あなたにこんな強みがあるから、この仕事を見つけてきましたよ!」って言われたら、嬉しいじゃないですか、ねえ。

確かに、自分の良いところを見てくれて、それに合わせた提案をしてくれれば誰だって嬉しいし、やりがいも生まれるでしょうね!ちょっと話は逸れますが、こちらには50代~60代の方も通ってこられている、または支援するスタッフとして働いていると伺いました。

成澤
まず支援するスタッフ、ボランティアとしては、企業で活躍していた50代~60代の、退職された方などがハローワークを通して「働きたい」と大勢来てくれます。このところ増えていますね。
それはなんでかな、とよく考えます。
日本理化工業の大山会長が、人には4つの幸せがある、と言っていました。人に愛されること、人に必要とされること、人の役に立つこと、人に褒められること。愛されること以外の3つは仕事場で叶えることができますよね。必要とされる、求められる実感を探している時代だなって思っています。IT化が進み、2,3世代の暮らしが減り、人とのつながりが希薄になった。”俺の居場所ってココだよなあ、必要とされているな“という実感を探している時代です。退職し、図書館で本を読んで、教養や情報をインプットしても出す場がなければ楽しくない。人の役に立つこと、必要とされることを求めているんじゃないかな?って思いました。ここにいる皆川さんも、退職してからうちの支援者になってくれた人です。

利用者としては、精神的、または身体的な病気がある、事故などで高次機能障害などになってしまったなどの理由で職業的なブランクがあり、再就職をめざす人が通っています。公的機関や求人案内、キャリアコンサルタントに相談してもマッチしなかった、うまく就職できなかった。自分も変わらなきゃいけないな、思っていても変わり方がわからない。ハローワークでもカウンセリングでも教えてくれなくて困ってしまった。そんな方たちが僕らのところには来ています。

案内してくれる人や、お茶を出してくれる人、講習を受けている人、皆さんがそれぞれ役割を持っているようで、支援する人と利用している人の区別や垣根を感じませんね。

成澤
ここは支援者、利用者合わせて100人ほどの組織。利用者は約80人です。支援者もあわせ、この中でいわゆる教科書的に言う“健常者”は少ない。少数派になります(笑)。いろんな人がいる環境は支援者施設としても大事だと僕は思う。うちの良さは簡単に比較する対象がないことです。社会っていろんな人がいます。海で泳いでほしいのにプールで練習してもしょうがないでしょ(笑)。年齢も10代から親やおじいちゃんみたいな世代の人までいる。出ていく社会と近い環境です。どんな会社でも同じ年代や職種ばかり集めていると常に比較しちゃいますよね。1つの案件をBさんがやれば、何で私じゃないんだろ、ってAさんが思う。ここは前に車いすの人がいて、横に性同一性障害の人、横に早期退職の人がいる。この人の苦労は何だろうなと考えてみれば、あれこれ考えず自分のペースで行こうと思えるはずなんです。
働きづらさを抱え、苦しんでいる人は劣等感を拭えず、比較しては重箱の隅をつついてドロップアウトしちゃう。それができない組織をつくりたかったんです。いろいろあってOK!って世界観をつくりたかった。

(写真提供=NPO法人FDA)

ここで力をつけてから、自分とマッチした企業に実習に行くわけですね。

成澤
そうです。働きづらさのある人は、ハローワークに行って求人票をみて、業務内容はこれか、待遇はこんなもんか、なるほどふむふむ。なんてスッキリすることはあり得ないんですよ。
彼らが気になっているのは、休憩時間はどんな雰囲気かな… 上司は怖くないかな… 繁忙期ってどれくらい忙しいのかな… 盆明けのおみやげって、自分にも回ってくるかな… ってこと(笑)。そんなもんやと思います。通勤の疲労具合とかね。業務内容や待遇なんてどこの会社も変わらないし、実際のことは見えてこない。だから、会社に行って実習をしています。そして、“2か月の実習期間を経過しなければ内定を出してはいけません”と企業に伝えてあります。1,2回の面接と会社見学、また1,2週間のインターンシップくらいならお互いちょろまかせるんですよ。会社はお客さん扱いで親切にして、面倒でも2週間だからって我慢できる。働く側も遅刻せず、空気も読んで我慢できる。
でも2か月はうまくいかない、絶対にごまかせない。遅刻もしだすし、逆切れだってするかもしれない。モチベーションも下がってくる。これが雇った後だったら、もうしょうがないけど契約更新はしないよ、って話になっちゃう。利害関係のないうちに、お互い言い合おうぜ、最終的に無理だな、ってなったらそれはそれでいいぜ、って話。

これはお互い正直になるしかない。後のもめごとは減りそうです。それ以外にも取引先の企業との間には、ルールがあると伺いました。

成澤
はい、企業とのルールは、

  1. 法人向けに営業はしません。(講演、取材、紹介などのつながり以外では基本的に仕事を受けない。)
  2. 1業界1社との取引しかしません。(利用者がさまざまな業界から仕事を選択するための双方への配慮)
  3. 経営者の出てこない会社とは取引しません(取り組みに共感してもらえる人と仕事をする。)
  4. 一生とやかく言いますが良いですか、ということをOKしてくれること。

といったものです。

FDAの取り組みに共感して理解しなければ、その後の気持ちや話の行き違いが生まれる。それを防ぐためのルールですね。でもその中でこれだけの仕事を取ってくるのって、本当は大変じゃありませんでした?

成澤
いや全然! 仕事の依頼を待っている企業、たくさんあるんですもん。普通に考えたら、こんなにエラそうなことばかり言っているのに仕事が集まるなんてね、あり得ない。営業しません、1業界1社しか取引しません、経営者出てこないと取引しません、一生つきあうぞ、って言ってますからね、あり得なくないですか(笑)?
でもね、僕らのところにみんなが(企業の経営者など)ついてきてくれるのは、僕にプレゼン能力があるからじゃない。僕が100人のメンバーと、いろんなことがありながらも楽しそうに、そして余裕がありそうに一緒にやっているから。「よくやれてるなあ、こいつらは。俺が1人2人について悩んでいるなんて小さい悩みだな。」って思ってくれる。
僕らが実践者というのはやっていけてる大きな理由ですね。

あなたの強みは何ですか、ということ

そして会社に直接雇用される。すると。そこはゴールになりますか?

成澤
いいえ、最終的に直接雇用になってからも、僕らはいろんなお手伝いをしていきます。
訓練して卒業したら、大概の支援者はこう言います。「何かあったら言ってね」って。でも3日目に嫌なことがあっても何も言ってこない。「まだ3日しかたってないのに」「連絡すると心配されるかもしれないし、雇い主に言われて“この人大丈夫?”って思われるかもしれない」そうやって我慢すると思うんです。
だから精神疾患の人は入社3か月で60%辞めちゃう。全障害では70%が3年以内で辞めてしまう。これは日本の平均値です。
僕らは日次、週次、月次で色んな手を打ちます。まずは仕事の始まりと終わりにメールか電話を全員にしてもらっています。一生。

一生ですか! あ、企業側のルールにもありますね。

成澤
一生っていうといつもみんなテンション下がるんですよ~(笑)。 ま、いったん一生っていってるんです(笑)。
まず日報で細かいことがチェックできる。細かい誤解などもあれば、会社と本人の間に入って橋渡しの役目も担います。その後は1、2週間に1度に切り替え、電話で面談します。
それからは3か月に1度、3者面談を2方向から行います。本人+FDA+家族と、本人+FDA+会社ですね。

外の会社で働けるようになっても、ずっと関わり続けるんですね。

成澤
利用者本人の家族は、正社員になれたから安心するんじゃないです。僕らがいるから安心する。毎日、毎週、2,3か月に1度、根掘り葉掘り本人の状況を聞き出して把握し、困ったことが起きれば社長を呼び出して“こうしてください”って言う。だから安心するんです。僕らは家族のバトンを受け継いで定着支援をしている。法律や制度上は3か月や半年だけど、それで大丈夫なケースなんてほとんどない。

確かに、そういう人が間に入ってくれたら、家族にとってこんなに心強いことありません! でも、なかなかできることじゃないですよね。また、こうすれば良い、というモデルケースがあるわけでもない。

成澤
僕らの仕事は、戦略や事業計画、マーケティング、なんていうものじゃないんです。
コンサルタントが過去の経験値からアドバイスするのも通用しない。
僕らの原点は働きづらさを持った人、障害を持った人の家族に知恵をつけ、理解してもらえるようにすることかな、って思っているんです。支援の必要な方が若い世代であれば、特に親に強烈に関わっていくんですよ。まず最初にこう聞きます。「お子さんの強みってなんですか。」って。強みの部分を聞いてあげる人がいないんですよ。だから忘れちゃうんです。きっと小さな頃は“いっぱいの経験をさせて、この子の好きなこと、得意なこと、強みになる何かを探してあげたいな”って思って育ててきたはずだけど、障害を持っていたり引きこもったりすると、びっくりしてオロオロして、その原点に目が向かなくなる。なので、「強みを探してきて!あなたの仕事でしょ。」と伝えてはっとしてもらう。すぐにはわからなくても、また聞くからって言っておけば、探してくれるんです。特別なことじゃなくていい。“朝7時に毎日自分で起きてきます”なんて、結構な強みですよね。まずは継続してできていること、洗い物はちゃんとするんです、っていうのでもいい。仕事に結びつくかどうかは僕が決めるから。
よく、福祉施設の方から頭を下げて“実習に行かせてください”ってやる場面があるんですよ。あれは良くない。みんな価値のある人たちであり、その人の強みを一番知っているのは僕らの立場の人間なのに。だから僕らは共感して歩み寄ってきてくれる企業と取引をします。僕らは企業に「無理に雇わなくていいですよ。会社はたくさんあるから困っていないので。」と言っています。そういわれることで企業側もハードルが下がるんじゃないでしょうか。働くって何でもできなきゃいけないわけじゃない。僕だってプレゼンしかできない。強みなんか1コあればいいんです。弱みを認める素直さがあればいい。何かに無理に合わせなくっていいと、本人にも、企業にも家族にも言えること。これは僕らの強みです。

 

後編へ続きます。
後編は、退職して支援員をされている、皆川正博さんのお話しと、成澤さんの考える、これからのFDAの展望です。

後編記事はこちら→「みんなの“強み”を引き上げる」NPO法人FDA理事長成澤俊輔さんインタビュー(後編)

特定非営利活動法人Future Dream Achievement

電話番号
044-245-5112

文=木村千鶴 写真=鳥羽剛

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える