年金を受け取っていても大丈夫? 生活保護の仕組み

目次

年金や介護保険との併用も可能

年金を受給している場合は生活保護が受けられないと思われがちですが、必ずしもそうではありません。年金は収入とみなされるので、年金受給額が最低限度の生活水準(市区町村によって異なる)に達しない場合は、生活保護の受給も並行して受けることができます。

また、介護保険も生活保護と併用することが可能です。生活保護を受けている人が65歳以上の高齢者であれば必要な介護サービスを1割負担で受けることができます。この1割負担は介護扶助から支給され、納めなければならない医療保険料は生活扶助から支給されることになります。

資産は全て売却、援助してくれる親族がいる場合は支給対象外?

生活保護は国民の健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法25条に基づいた制度ですが、実際の運用における細かな規定は社会福祉六法の一つである生活保護法で定められており、おおまかに言うと、「所持している資産や能力ほか、あらゆるものを全て活用しても、なお最低限の生活の維持が世帯単位で困難な場合、申請をすれば過去の経歴や困窮の原因を問わず無差別平等に適用される」ということです。

生活保護は資産を保有している場合は受けることができず、預貯金だけではなく土地等の不動産や車などを売却することが求められます。居住の用に供される家屋など、一定の要件に該当する資産については保有が認められることもありますが、積立型の生保なども基本的には解約しなければなりません。

さらに、65歳以上の高齢者や病気などなんらかの理由で働けない場合は別として、働く能力があるにもかかわらず働かない人や、経済的援助を受けられる親族がいる人も支給対象外となります。

単に働きたくないという理由や親族からの援助は受けたくないという理由で生活保護を受けることはできないというわけです。雇用保険や障害者手当等ほかに受けられる扶助がある場合は、生活保護よりもそちらのほうが優先されます。

つまり収入が無い、もしくは低く、ほかに頼る親族も制度もなく、保有している財産全てを売却してもなお最低限度の生活ができないという場合のみ生活保護を受けられます。これが生活保護が「困窮者を救済する最後のセーフティネット」と言われる所以です。

申請の際には受給資格があることを証明するために、生活保護申請書に加えて、資産と収入の申告書、車検証、生命保険の証書等の提出を求められる場合もあるようです。

まずは福祉事務所に相談を

生活保護制度の利用を希望する人は、お住まいの地域を所管している福祉事務所の生活保護担当者に相談しましょう。制度の説明とともに、生活福祉資金、各種社会保障施策などの活用についてアドバイスをもらえます。また申請後は下記のような調査を行い、保護対象か審査をしていく流れとなります。

  • 生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
  • 預貯金、保険、不動産等の資産調査
  • 扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
  • 年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
  • 就労の可能性の調査

もしもの時に活用できるよう、内容や仕組みを正しく理解しておくことが大切と言えるでしょう。

最新更新日 2018.07.11

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所