外出するのに交通費は無料? 高齢者助成

目次

知っておきたい交通費助成制度

「閉じこもり」という言葉をご存知でしょうか?高齢者が加齢に伴う心身の機能の低下をきっかけに自宅にこもりがちになる社会問題のことを指し、おおよそ外出の頻度が週に一度を下回るとその予備軍であると言われています。健康な生活を保つために、外出の習慣は欠かせません。

通い慣れた道を歩くのも運動にはなりますが、より刺激を求めるなら、遠方に足を伸ばすことも必要です。そこで気になるのは交通費です。シニアを対象とした各種の交通費助成制度を使いこなすことで、無駄なく交通機関を利用することが可能になります。

自治体によって多種多様……交通費助成の現状

高齢者の交通費助成制度として有名なのは、かつて都バスを無料で利用できた東京都のシルバーパスでしょうか。

現在では、住民税が非課税の70歳以上の都民であれば申請手続きと1,000円の自己負担で、都内で運行している乗り合いバスほぼすべてと、都電、日暮里・舎人ライナーなどの一部鉄道に乗車することができます。高速バスなど、特別料金の発生する交通機関には適用されません。

このように、敬老パスとして乗車証を発行するケースや、現金と併用する割引券が発券されるケース、割引料金対応のICカードが支給されるケースなど、自治体ごとに交通費助成の形態は大きく異なります。

対象年齢は70歳以上と定める場合が多く、65歳からの利用は名古屋市、堺市、大分市などごく一部の地域にとどまっています。

中にはシニア層の旅客を対象にした割引周遊パスは制度化されているものの住民に対する交通費助成は施行されていない自治体もありますから、お住まいの地域について調べる際は注意が必要です。

一律の規定が存在しないだけに、市区町村のカラーが色濃く反映されるサービスでもあります。奈良県生駒市の取り組みを例にとれば、交通費助成制度を単なる移動支援ではなく、総合的な生活支援の契機と捉え直す試みが行われています。

具体的には、介護支援サービスや健診費用・公共施設などの利用料金にも充填できるよう改善する、全国に先駆けたスタイルでの運営が検討されています。新制度が実用化されれば、他の自治体に同様の動きが広がることもあるでしょう。

お得にお出かけを楽しもう

交通費を完全に無料化することは難しいのが現状ですが、自分の年齢と居住地に照らした助成制度をきちんと把握し、活用することで、大幅なコストカットが可能です。お得な制度をぜひ利用して、時には知らない場所へ足を運んでみてはいかがですか?

趣味や会合、生涯の楽しみになる新しい出会いが待っているかも知れません。それはあなたの生活を豊かにするとともに、人が織りなす社会の輪ににぎわいを加える一助となることでしょう。

最新更新日 2018.02.08

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食