50歳を過ぎたら要チェック!シニア・シルバー割引

目次

お得なシニア割引を使って

しだいに自分の時間が持てるようになってくるシニア世代。今まで忙しくて遊びに行く時間がなかったという人は、お得なシニア割引を利用してまだ行ったことがないところへ旅してみませんか?

JR、飛行機の乗り物だけでなく、美術館や博物館といっためずらしいものに出会える場所、身近な映画館までシニア割引が使えるところが増えています。今回は、知っていると得するシニア割引を紹介します。

鉄道(JR)や飛行機(ANA・JAL)もお得に!

JRのお得な割引に『ジパング倶楽部』があります。日本全国のJR線が20回まで最大30%割引になります。65歳以上の男性と60歳以上の女性が対象です。変わりゆく景色を見ながらゆっくりと鉄道の旅を楽しむことができます。

JR東海では、50歳からお得に旅を楽しむことができます。お得な『50プラス』は、入会金や年会費無料で旬の旅情報や会員専用のツアーを案内してくれたり、同行者が割引になったりするサービスです。

ANAやJALの航空会社では、当日空席があれば利用できる65歳以上が対象のシルバー割引があります。天気や体調のよい日には、この割引を利用してふらっと旅行に出かけるのもよいですね。

美術館、博物館は無料入館できる施設も

美術館や博物館は、時間ができたらゆっくりと見て歩きたい場所のひとつではないでしょうか?お子さんやお孫さんと出かけたときは気づかなくても、館内の案内を見ながらじっくり見てまわると新しい発見があるものです。

国立科学博物館では、普通入館料が620円かかるところ、65歳以上は無料で入館することができます。日本列島の歴史から科学技術を体感できるものまで、見応えのあるものが展示されています。

東京国立近代美術館でも65歳以上であれば入館料が無料になります。所蔵の作品だけでも200点が3フロア約3,000平方メートルにわたって展示されているので、一度はゆっくりと見てまわりたいものです。

映画館(イオンシネマ、TOHOシネマズ)でも割引が

ショッピングモールや商業施設にもあるイオンシネマでは、気軽に利用できるシルバー割引があります。夫婦のどちらかが50歳以上の場合は二人で2,200円になる『夫婦50割引』、55歳以上なら『ハッピー55』の割引を使って毎日1,100円で映画を楽しむことができます。

TOHOシネマズでは、60歳以上の入場料が1,100円になるシニア割引があります。

ちょっとした時間ができたとき、夫婦や友達など気心の知れた相手と、近くの施設に出かけて、買い物などをしながら映画を楽しむのもよいですね。

割引を上手く利用して

50歳を過ぎると、さまざまな場所でお得な割引が受けられることがあります。インターネットでもさまざまな割引が紹介されていますので、割引の情報を集めて上手にお得なサービスを利用したいものですね。

最新更新日 2018.06.19

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食