人々の安全を守る!警備員の仕事

目次

警備員の4つの種類と特徴とは

警備員やガードマンの仕事は、アルバイトの求人を見ても高収入で条件がよいのが特徴です。年齢制限がなく、必要な資格もないので、シニアでも気軽に応募できるのがよいですね。シニア世代には夜勤がこたえるかもしれませんが、慣れれば要領よくこなしていくことができるはずです。

警備員の仕事は、大きく分けて4種類あります。

  • 1号業務(施設警備)は、建物、駐車場、娯楽施設などを警備します。ほとんどの場合何も起こりませんが、まれに盗難や不法侵入者に対応しなければいけないこともあります。立ち仕事にさえ慣れれば同じことの繰り返しなので、ルーチンワークが好きな方は働きやすいかもしれません。
  • 2号業務(交通警備)は、屋外の駐車場や工事現場などで車の誘導を行います。車が通らない場所では立っているだけで楽に感じることもありますが、夏の暑い日や冬の寒い日、また土砂降りの雨でもその場から離れられないので、体力に自信のある方が向いているでしょう。
  • 3号業務(運搬警備)は、銀行の現金輸送や高級な品物を運ぶときに監視する業務です。車での移動が多いため、体力的には負担が少ないかもしれませんが、盗難に遭わないように神経を使う仕事だといえそうです。
  • 4号業務(身辺警護)は、少し特殊で、いわゆるボディガードです。身辺に危害が及ばないように警護する業務なので、発砲事件や暗殺計画に巻き込まれることもあるかもしれません。この仕事をするには相当な訓練が必要なので、シニア世代にはおすすめできません。

警備の仕事はこんな人におすすめ

いろいろな経験を積んできたシニア世代ならば、警備員として働いていて予期せぬ事態が起こっても適切に対応できるという安心感があります。警備員として働いていると、仲間も増え、人との交流も生まれるので楽しいかもしれません。

警備員の仕事は、定年退職をして家にいるのが苦痛な人や、一人暮らしでさみしさを感じてしまう人、健康的に体を動かして働きたい人。また、社会に出てやりがいを感じる仕事につきたいと思っている人にはぴったりの仕事ではないでしょうか。

勤務条件を確認することが大切

警備員の仕事は、警備会社によって勤務条件が異なります。時給や勤務時間、制服の貸出など細かい内容も聞いておくことをおすすめします。特に勤務地までの交通費は大切で、高収入でも交通費がかかってしまうと思ったより稼げないということになります。

シニア世代に人気の警備員の仕事。チャレンジするならば、新聞広告やバイト求人誌、インターネットの求人サイトなど、様々な媒体を比べて条件のよい職場を見つけるようにしましょう。

最新更新日 2018.04.20

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食