持病があっても働きたい!シニアが働きやすい職場って?

目次

助け合える環境が大切

年を取るとどこかに無理がかかって、何かの病気になったり、足腰が痛くなったりするものです。少しくらいの痛みなら、上手く付き合いながら仕事を続けていきたいと思う人がほとんど。持病があっても働きたい!と願うシニアが増えてきています。

持病を持ちながら仕事をするためには、周囲の理解が必要です。急な欠勤や早退時でもカバーしてくれる体制が整っていること、あたたかい人間関係や助け合える職場環境であることが大切です。

デスクワークがおすすめ

持病を持っている人は、接客業よりデスクワークの方が向いているかもしれません。従業員が多ければ問題ありませんが、接客業の場合、一人休んでしまうと他の同僚に負担がかかってしまいます。

デスクワークは納期に合わせて自分のペースで仕事ができるため、持病があっても働きやすいといった特徴があります。大手企業の派遣社員なら、未経験者も多く幅広い年齢層の人が働いています。欠勤や早退をしても、体調が回復すれば自宅で仕事をすることも可能です。

トライアル雇用制度を利用して

求人を見て、はじめは持病を持ちながら働けると思っていても、実際に働いてみると仕事がきつかったということもありますよね。市町村やハローワークでは、職場体験やトライアル雇用の制度もあるので、活用してみてはいかがでしょうか。

トライアル雇用の制度を取り入れている企業であれば、1ヶ月~3ヶ月間試しに働いてみることができます。事業主と労働者の双方が適正や労働環境を見極めて、その後の雇用を考えていきます。

制度を取り入れている企業は、ハローワークに求人票があり、ハローワークで仕事の相談をした際に、トライアル雇用が必要と判断されれば制度が利用できるといった仕組みです。45歳以上という年齢制限や、雇用保険を受給しているかといった条件があるので、窓口で確認しておくとよいでしょう。

もちろん、トライアル雇用の制度を利用している間も給料は発生します。事業主には、対象労働者1名につき月額40,000円の助成金が支給されることになっています。お互いによい条件で、その後の常用雇用に結びつくきっかけ作りができるようになっています。

持病を持ちながら働くコツ

シニア層になると、記憶力や体力の低下が気になるところです。仕事を効率よく覚えるために、研修やマニュアルの徹底が重要となってくるでしょう。また、指導者や親身になってくれる先輩、同僚の存在も大きいものです。持病が出ないよう、ゆとりを持った労働時間の設定や、寒暖差が出ないよう室温の管理も気をつけなければなりません。お互いがリラックスして過ごせる休憩スペースがあれば尚よいでしょう。

自身の管理面では、ストレスを溜めないために美味しいものを食べに出掛けたり、休日には旅行や温泉に行ったりするとよいかもしれません。疲れると持病が出やすい人は、家でゆっくりテレビを見るのもよいでしょう。

年齢とともに体は弱ってくるものです。自分に無理のない職業を選び、時間を見つけて適度にストレス解消をし、持病と上手く付き合いながら、若々しく働きたいものですね。

最新更新日 2018.04.19

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食