日常生活でも技術が生かせる!?今から始める清掃スタッフ

目次

シニア世代でも無理なく作業ができる現場がたくさん

警備員、管理員、調理スタッフなど、60歳以上のシニアにおすすめのアルバイトは数多くありますが、なかでも人気が高く求人も多いのが清掃員です。清掃員と聞くとなんとなく辛くて大変な肉体労働というイメージを思い浮かべる人も多いと思いますが、必ずしも全ての仕事がハードというわけではありません。

清掃員が清掃する場所は病院やマンションの共有部分から、オフィスビル、ホテルの客室、大型スーパー、パチンコ店などの商業施設、学校、駅構内と様々です。一般家庭向けの家事代行サービスとして清掃を行うこともあります。

確かに、オフィスビルや大型商業施設の場合は清掃場所が広いため、一人あたりの担当面積が多く体力的にキツいこともありますが、シニア世代で体力に自信の無い人でも無理なく作業ができる現場もたくさんあります。健康維持のため軽く体を動かすという目的でこの仕事をする高齢者もいるほどです。

清掃員のメリット

清掃員のメリットは、何といってもシフトや働き方に融通が利くという点です。3、4時間の短時間勤務からフルタイムまで、自分の予定や都合に合わせた働き方が選択できます。

オフィスや学校の場合は休日の作業となるので、土・日だけの勤務も可能です。他の仕事と兼業することもできますし、実際の勤務場所も自宅に近いところを選べることが多いようです。

また、未経験者でも問題ありません。仕事の内容は、例えばオフィスビルの場合は床の掃除、ワックスがけ、窓ガラス拭きなど。家事代行サービスの場合は、キッチン周りや水回りの清掃、居室の掃除機がけや床拭き、窓拭きといったように、働く場所によって大きく違います。オフィスビルのようにポリッシャーと呼ばれる専用の清掃マシンを使用することもあります。

たとえ清掃の経験が全く無かったとしても、ベテランスタッフが一からていねいに指導してくれるので、安心して働くことができます。清掃は生活の一部でもあるので、仕事を通して身につけた技術や覚えた知識は自宅の掃除に活用することもできます。

手際の良さやていねいさが求められる清掃員

では、どんな人が清掃業に向いているのかというと、一人でコツコツと単純作業をするのが好きな人には特に適性があります。作業場所によっては他の清掃員とペアを組んだり、チームで仕事をしたりすることがあるので、ある程度はコミュニケーションをとる必要があるのですが、飲食店のような接客業と比較すると、人と接することによる気疲れが少ない仕事といえます。

さらに、手際が良くていねいな仕事ができる人にも向いています。清掃業は慣れてしまえばやること自体は難しくないのですが、作業量が意外と多いため、テキパキと仕事を片付ける必要があり、それと同時にあまり人目につかない場所でも隅々まで手を抜かずしっかりと清掃しなければならないからです。

清掃は派手で華やかな仕事ではないかもしれませんが、社会に無くてはならない仕事です。新幹線の清掃スタッフを紹介した「7分間の奇跡」がハーバードのビジネススクール(HBS)やネットで取り上げられ、大きな反響を呼んだことをご存じの方もいると思います。
(関連リンク)MAG2NEWS:奇跡の7分間。新幹線清掃員が世界中から賞賛される理由

キツイ、汚い仕事ではなく、利用者が職場や施設を気持ちよく快適に使うことができるように「おもてなし」をするサービス業の一つとして捉え、プロ意識を持って取り組めば、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。

最新更新日 2018.04.19

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食