家を改造して介護をしやすく! 高齢者住宅改修費用助成制度

目次

高齢者住宅改修費用助成制度ってどんなもの?

高齢になって思うように体が動かなくなったら、今まで使っていた家のお風呂やトイレ、玄関の段差も不便に感じてしまいますよね。特に玄関の段差は、上がるのが大変で、毎回それを手伝う家族にも大きなストレスがかかってしまします。

段差の少ない家にリフォームができれば、家族の負担も軽減できます。でも、リフォームにはたくさんのお金がかかってしまうからと諦めている人が多いのです。

介護保険のなかに高齢者住宅改修費用助成制度というものがあります。要介護認定で「要支援・要介護」と認められた人が、家をリフォームする時の費用を9割負担してもらえる制度です。

補助金はいくら?

高齢者住宅改修費用助成制度では、補助金の限度額はリフォームの工事費が最大20万円と決められています。工事費用が20万円の場合、9割が支給されるので18万円の補助金がもらえるのです。

この補助金は、何度かに分けて支給してもらえます。引っ越しをした時や、要介護状態が著しく重くなった時は再び20万円以内の助成金を受けることもできます。

助成金をもらうための手順は?

助成金をもらうためには、地域包括支援センターのケアマネージャーと相談し、リフォーム会社に見積もりを出してもらう必要があります。役所に見積もりを提出して、事前審査に通れば助成金を受け取ることができるのです。

助成金の申請をする時は、住宅改修する理由を示した理由書や住宅改修後の完成状態がわかるものが必要です。改修工事後には、予定どおりに工事ができたことを示すため、リフォーム前と後の日にちのわかる写真の提出が求められます。

どんなリフォームができるの?

どんな住まいのリフォームにでも助成金がでるというわけではありません。助成金の対象になるのは介護用リフォームに限られています。また、「要支援・要介護」と認められた人が住んでいることが条件です。

手すりの取り付け、段差の解消、滑り防止のために床や通路の材料変更。扉を引き戸に変更、浴槽や洗面台の取り換えのリフォームが助成金の対象になります。玄関から道路までの野外工事も可能です。

快適なリフォームするために

リフォームをする時は、ひとつのリフォーム業者だけでなく数社に見積もりを出してもらうことをおすすめします。会社によってデザインや値段も違うので、補助金が有効に利用できて、使いやすいものを選びたいですよね。

市町村によれば、住宅改良アドバイザーがいるところもあります。リフォームに迷ったら、建築士、福祉住環境コーディネーター、理学療法士など介護リフォームの専門家に相談できるところもあるので問い合わせてみるといいですね。

最新更新日 2018.02.08

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所