シニアの再就職におすすめな資格、ITパスポート

目次

経営全般からIT関連まで幅広い知識が問われるITパスポート

情報技術の基礎知識を測る資格の一つに「ITパスポート」(iパス)があります。2009年に開始されたこのITパスポートは経済産業省が認定する国家資格で、これを所持していれば仕事をしていくうえで備えておくべきITの利活用に関する基本的な知識が習得できていることが証明されます。

情報関連の技術者向けというよりはむしろITを活用してビジネスを行う人全般を対象としており、シニアが再就職する際に取得する資格としてもおすすめです。

試験は4月と10月の年2回実施され、試験内容はストラテジ系(経営全般)が35問程度、マネジメント系(IT管理)が20問程度、テクノロジ系(IT技術)が45問程度となっています。経営全般から、セキュリティ、ネットワークなどのIT関連まで、幅広い分野の知識が問われます。

とはいえ、情報処理技術者試験のなかでも一番低いレベルの試験に位置付けられており、難易度はそれほど高くありません。合格率は40%~50%で、通信講座を利用して効率よく勉強すれば2~3カ月程度の準備期間で取得できるといわれています。

資格を生かして何をしたいかが大事

ではなぜシニアの再就職におすすめなのかというと、一番大きな理由はこの資格を所持していれば、PCやITにある程度精通しているという印象を与えることができるからです。

現代社会におけるほとんどの仕事には何らかの形でPCやIT技術が関わっており、これらを全く使用しない仕事はかなり限られています。

それにも関わらず、PCの使い方をわざわざ教えてくれない会社が多いのが現状です。特にシニア世代はPCに疎いと思われがちですが、この資格を所持していればそのような心配はなくなります。

実際にどの企業で働く場合でも、ある程度のITリテラシーが無いことは大きなマイナスとなる可能性があります。ITパスポートを取得すれば、ワープロ・表計算ソフトの活用はもちろんのこと、パソコンのハードウエアやネットワークの基礎知識など、オフィスで使用するITについての知識を幅広く身に着けられるので、たとえば業務の問題点を分析してグラフ化するといったこともできるようになります。

ただし、ITパスポートを取得したからといって、資格単独では業務を行うことはできません。また、初歩的なレベルの資格なので、再就職ができたとしても年収アップに直接結びつくとは限りません。

システム開発の責任者となって効率の良いシステムの工程を提案したい、社内ネットワークを整備・管理する仕事に携わりたいといったように、資格を生かしてどのような仕事をしていきたいか、ということを明確にしておくことが重要です。

また、IT関連だけではなく、法務、経営戦略、マーケティング、会計の知識も身に付くため、プロジェクトリーダーとなり事業をマネジメントしたいという人にとっても役に立ちます。そういった意味では、工夫次第でいくらでも活用できる、非常に汎用性が高い資格といるでしょう。

近年では新卒採用時のエントリーシートや新人教育に取り入れたり、職員に取得を促すためのサポートを実施したりする有名企業や公官庁も増加しています。IT関連が苦手な人の取得も十分可能な資格なので、興味がある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最新更新日 2018.01.12

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#医療保険#給付金#賃貸経営#ファッション#社会保険労務士#節税#シニアと企業#資格#認知症#会社設立#早期退職#ねんきん定期便#アクティブシニア#職業能力開発校#貯金#通信費#教育訓練給付#トライアル雇用制度#宅建#基礎年金番号#デジタル内職#講習#節約#求人#高齢者雇用#持病#パートタイム#自動車#ネット内職#実技#生活費#アルバイト#就業事情#再就職#労働力不足#保険#シニア生活アドバイザー#カリキュラム#省エネ#電子マネー#健康寿命#タクシードライバー#シニアクルー#被服費#調理師#職業訓練学校#リバースモーゲージ#年金#スキルアップ#免許取得支援制度#手に職#面接#インストラクター#ハローワーク#不動産#転職#習い事#コンビニチェーン#求職活動#経営#事務職#単身#パソコン#就職相談#継続雇用制度#シニア採用#職業訓練#セカンドライフ#デスクワーク#貯蓄#アプリ#家計簿#ダイバーシティ#警備員#NPO#助成金#女性#医療制度#介護#高年齢雇用継続給付#在宅ワーク#夜勤#非営利組織#交通費#国家資格#在職老齢年金#健康保険#シニア割引き#シニア雇用#食生活アドバイザー#派遣会社#お得な制度#時給#資産運用#再雇用#割引#資格講座#グランドシッター#求職者雇用支援機構#定年制度#データ入力#PR記事#定年#スマホ#簿記#保育士試験#公的職業訓練制度#起業#コンビニ#外食#雇用保険#光熱費#通信教育#クラウドソーシング#新規就農者#終活#株式会社高齢社#失業保険#生活保護#自分磨き#住宅#独立就農#シニア#加藤製作所