おさえておきたい、継続雇用契約の勘所

目次

希望どおり働き続けるために

60歳で定年を迎えても、元気なら働きたいと思う人が増えています。しかし、長年続けてきた仕事から全く違った職種へ変わるのは精神的、体力的に大変なことです。

定年後も65歳までは、同じ会社など慣れた環境で働ける仕組みができています。それが、定年まで勤めていた会社やそのグループ会社などに続けて勤務できる継続雇用制度です。

この制度では、60歳の退職時に雇用契約を新しく交わすので、パート、フルタイムなどの勤務形態、最低賃金、待遇や勤務内容まで希望を話し合って決めることができます。

とはいっても働き始めてから、もう少し時間を短くしたらよかった、仕事の内容が思っていたものと違っていたなど、気になることが出てくるかもしれません。

そのようなときのために、働く期間は65歳まででも、契約を1年おきにして有限雇用契約書を交わしておくのがおすすめです。更新時に不都合なことも話し合うことができて便利です。

納得できる契約内容にするために

高齢者雇用安定法により、どの会社も継続雇用制度の導入が義務づけられています。そして、条件は男女ともに平等でなくてはいけません。

同じ会社で働けても、退職前と職種も違うし、勤務時間も希望より大幅に減ってしまったなど、労働者側が一方的に不利な内容にならないように気を付けましょう。

そのためには、60歳で定年を迎える前に余裕をもって人事担当者などと話し合っておくことが大切です。会社によれば、継続雇用契約を交わすのが初めての場合もあるかもしれません。

お互いが納得できる契約が締結できるように余裕をもって、定年後も働きたい意志を会社側に伝えておくとよいでしょう。

ただし勤務状態がひどく、仕事が十分にこなせていないときや、精神的または肉体的に勤務が困難だと判断された場合は、65歳になっていなくても継続雇用契約を解除されることがあります。

勤務時間を注意しておこう

バリバリ働いていた頃と違って、老後は時間も短くして、らくに働きたいと思っているなら勤務時間を注意したほうがよいでしょう。

勤務時間を極端に短くしてしまうと、健康保険の対象から外れてしまったり、厚生年金保険に加入できなくなったりすることがあります。

少しでも収入になればと働いていても、保険料の負担が増えるのではがっかりです。損しないために、事前に公的機関な窓口や年金事務所などに相談しているのもよいでしょう。定年後は無駄のないように、ストレスをためず働きたいものですね。

最新更新日 2018.03.12

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食