定年後も働きたい!再就職・転職の心構え

目次

雇用の現実と転職の可能性

内閣府の調査によると、60歳以上の高齢者のうち就労を希望する人の割合は7割を超え、65歳以上の雇用者も実に458万人に上りました。楽隠居、という言葉はすでに過去のものとなりつつあるようです。

再雇用制度の原則にのっとり、企業は希望者に対して雇用継続する義務があるものの、契約に際して部署替えや賃金の大幅な引き下げなど、意に沿わない条件を提示されるケースも考えられます。そこで定年後の再就職や転職も視野に入れる場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

あらゆる手を尽くし、履歴書や面接もぬかりない準備を

まず、40代以降は採用率が格段にダウンすることは覚悟しておく必要があります。若者の就活が狭き門だとすれば、中高年以降のそれは道なき道です。

ハローワークやインターネットの転職サイト、タウン誌など紙媒体の求人情報、身内や知り合いのコネクションに至るまで、あらゆる手段を尽くして探し、しらみつぶしに応募するくらいのハングリー精神をもって臨むべきでしょう。過度な妥協は禁物ですが、労力を惜しんだ受け身の姿勢は何も生み出しません。

複数の転職支援サイトやエージェント会社に登録して、マッチングのプロの手を積極的に借りましょう。特に、一見「自分のキャリアを充分に活かせない」と感じられたオファーでも、即戦力として採用されたというケースはよく聞かれるところです。

過去の業種に囚われず柔軟な対応でチャンスをものにしていくことができれば、選択の幅はグッと広がります。

履歴書のフォーマットは再就職者・高齢者に適したものをきちんと選び、証明写真の枠には写真館で撮影した映りの良いものを貼る……最低限のスタートラインに立つための準備ですが、意外とおろそかにしがちな点でもあります。

面接試験は自分のやる気や経歴を伝えるための時間ではなく、会社をよりよくするための具体的なプランを披露するプレゼンテーションの場だと考えましょう。たとえ未経験の職種でも企業に貢献していける、社会人としての老練な知恵とノウハウを備えていることをアピールする必要があるのです。

新たな職場で気をつけることは?

晴れて就職が叶っても、転職活動は終わりではありません。新たな同僚との協調をはかることができなければ、再就職は実りあるものにならないでしょう。

人間の集団心理は異物を排除する方向に働く性質があり、日本ではその傾向が顕著です。どのような立場で迎えられたにせよ、前職の慣習を押し通したり、年齢や前歴をかさにきて上下関係を強要したりすれば、たちまち排除すべき異物として認識されてしまいます。

まずは笑顔と丁寧な応対で、新しい職場になじむ姿勢を見せましょう。道なき道を切り拓いて再就職を成しえたあなたの柔軟さがあれば、決して難しいことではありません。

最新更新日 2018.07.20

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食