定年後は雇用保険が役に立つ! 知っておきたい給付金

目次

定年後、今まで納めていた雇用保険が役に立ちます

高年齢雇用安定法により、我が国の定年は60歳以上を基準に定められています。しかし、日本人の平均寿命は年々延びており、定年を迎えても心身ともに元気で、できることならまだ働きたいと思う人も多いものです。

定年後の働き方を調べておくと、将来の収入の見通しがたち、いざ定年を迎えてもあわてずに進む道を決めることができます。安心して定年を迎えるためには、雇用保険の仕組みを理解しておくことが大切です。

再雇用後の給与が75%未満ならば…「高年齢雇用継続基本給付金」

再雇用の場合、収入は定年前の半分くらいになってしまうことも多く、再雇用だから仕方ないとあきらめてしまいがちです。しかし、雇用保険の制度を利用すると、場合によっては給与のアップをはかることができるのです。

たとえば、60歳を過ぎてからも同じ会社で働ける継続雇用を希望する場合、賃金の低下率によって給付金がもらえる「高年齢雇用継続基本給付金」という制度があります。この制度は60歳のときの賃金と再雇用後の賃金を比べて、低下率が75%以上の場合に給付されるというものです。

注意したいのは労働時間や勤務日数で、少なければ雇用保険に加入できないため、「高年齢雇用継続基本給付金」の支給を受けることもできません。そのため、再雇用の契約を交わすときには条件をしっかりと把握しておくことが大切です。

「失業手当」をもらってから再就職する手も

定年後を第二の人生と考える人も多く、一旦退職して異なる仕事に就きたいと願う人も多いものです。この場合は一旦会社を退職し、ハローワークで失業保険を申請するのもひとつの手です。手当をもらいながら次の仕事を探し、再就職すれば高年齢再就職給付金を受けることができます。

失業手当の支給を受けた後、高年齢雇用継続基本給付金を受けるには下記のような3つの条件があります。

  1. 失業手当の受給中に再就職をすること
  2. 失業給付の支給日が100日以上残っていること
  3. 再就職先で1年以上働ける見込みがあること

定年後も働きたいという希望がある人は、このような条件を満たせば退職前の給料全額はもらえなくても、それに近い金額をもらうことができるのです。退職や再就職は1度決めるとやり直しが難しくなりますので、事前に調べておくようにしましょう。

多くの企業が、65歳までの安定した雇用を必要としています。上手に雇用保険の制度を利用して、再就職後の給料にも極力不満がないよう働きたいものですね。

最新更新日 2018.07.06

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食