定年後も頼られる!?再雇用、再就職に強い人材になるには

目次

60歳以上の7割超が就労意欲を持つ時代

定年退職という人生の大きな節目が近づくと、気になるのは老後の過ごし方ですね。「年金だけでは生活が不安」「健康なうちは働いて社会参加したい」そう考えている方も多いのでは?

事実、内閣府の発表により、60歳以上の高齢者の7割超が就労意欲を持っていることが明らかにされています。働きたいシニアはもはや多数派。定年後の生活が、変わりつつあります。

シニアの再就職、武器となるのは何でしょうか? 「前職で築き上げた実績や、大手企業の立派な肩書きがあれば有利に違いない」そんな答えが浮かんだ方は、ちょっと要注意かもしれませんよ。

こんな考えはNG、再就職を阻むキケンな発想とは!?

就労人口の減少に伴い、ミドルシニア活躍中と謳うアルバイト求人や中高年を対象とした派遣登録会社は増加傾向にあります。高年齢者雇用安定法改正により、企業側に65歳までの就労継続希望者を受け入れることが義務付けられたため、長年勤めた職場に継続雇用されるケースも選択肢に挙げられますね。

定年後も仕事を続けていれば、一世代年下の社員に指示をあおいだり、雑用を頼まれたり、かつての部下のサポート役に回るなどの局面が必ず訪れます。そんなとき、年長者であることやかつての役職をかさにきた「上から目線」は絶対にNG。どれほど経験豊富で能力が高くとも、和を乱す人間だと認識されたら居場所はたちまちなくなってしまうでしょう。

仕事を選ぶ、横柄な受け答え、批判的な言動。「上から目線」の発想が招くこれらの態度は、職探しの段階からにじみ出て、採用の機を遠ざけているかもしれません。コンサル業や大手の求人、専門職ばかりにこだわらず、ハローワークや検索サイトで地道な情報収集から始めれば、得られるものも多いでしょう。

求められる人材になる、たったひとつの方法

新しい勤め口を探すにせよ、なじみの職場に籍を置くにせよ、働くシニアが忘れてはならないポイントがひとつあります。それは、目線を低くすること。

笑顔で周囲に接し、率先して雑務を請け負うようなシニアスタッフは、いるだけでチームの雰囲気をなごませます。周囲と協調する姿勢を通じて、前歴に縛られない柔軟さと社会人としての客観的な視野を持っていることを示せるでしょう。それはそのまま、仕事に対する意欲と能力の証明ともなります。

還暦祝いには健康長寿を慶ぶとともに、生誕時に帰る再出発という意味合いもあります。人が何の飾りもつけずに産まれてくるように、引退後という再出発のとき、問われるのは過去の肩書きではなく、素のままの人柄です。

上から見下ろすよりも低い目線で人に寄り添い、こつこつと役割を果たしていきましょう。気づけばいつしか周りに人が集まる、頼りにされる引っ張りだこな人材となっているかもしれませんよ。

最新更新日 2018.06.09

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食