退職金でくつろぎの場を作りたい。カフェ経営で成功するには?

目次

数だけ見れば飽和状態。独自性ある経営戦略が必要。

退職金を元手に始める、自分だけのちいさなお店。勤め人なら誰もが一度は思い描く、セカンドライフのかたちですね。なかでもカフェ経営は通常の飲食店に比べると体力面でハードルが低く、オーナーの趣味を反映しやすいため根強い人気を誇っています。

しかし、総務省統計局のデータによれば、平成26年の時点で全国には7万件近くのカフェ・喫茶店が営業しています。同年の主要8社コンビニ店舗数が5万件半ば、数だけでみれば完全な飽和状態と言えます。魅力ある独自性と現実的な経営戦略がなければ、お店を維持することは難しいでしょう。

実際にカフェ経営に乗り出すためには、どのような準備が必要なのでしょうか?

節約も可能!開業資金はいくら?

カフェ経営の初期費用は、おおむね500万円から600万円ほどと言われています。

  • 都内か田舎か、家賃が分かれ目

まず、店舗を構えるための賃貸料。初心者向けとされる坪数は10坪ほどです。厨房のスペースを引いて、席数は13席から15席、都心であればこの規模でも月15万円以上は家賃がかかります。契約時に数ヵ月分の保証金を支払うケースもありますから、それも見越した金額が必要です。

反対に、のどかな地方や悪条件の立地を選択する、持ち家を改装するなどの手段をとれば縮小可能なコストではありますが、どちらにせよ充分なリサーチが欠かせません。

  • 内装、設備は居抜き物件が断然安い

続いて、内装と設備も大きな費用を占めます。スケルトン物件と呼ばれる、何もないスペースにガス水道を引くところから始めれば1000万円を軽く越すこともありますし、床材に空調、インテリアにもこだわると膨大な資金を要するでしょう。

一方で、前のテナントで使用していた什器・設備を引き継ぐ居ぬき物件を選べば、出費はグッとおさえられます。高額な厨房機材をリースで済ませることで故障リスク回避と節税対策を兼ねたり、業務用のリサイクルショップを活用したり、さまざまな手段を講じたいところです。

  • DIYする場合も見積もりの作成を

DIYが趣味なら、自分で内装工事をしてしまうのもひとつの手。センスと技術次第では、お店の個性を決定づける空間が生み出せるでしょう。とはいえ、工賃がタダでも材料費や手間がプロに任せるよりも高くつく、という失敗もありがちな例です。自作の場合も、見積もり作成と客観的な視点を忘れずに臨むべきですね。

  • その他コストも考慮し、充分な運転資金を

メニューの開発や仕入れ先の確保も、時間と労力をとられる作業です。そして、開店はゴールではなくスタート地点です。どんな商売も、すぐには安定した利益はあがりません。当座をしのぐ充分な運転資金がなければ、せっかくの素敵なお店も砂上の楼閣でしょう。

経営は雑務の連続。学校に通うのもあり。

食品衛生責任者と防火管理者の講習を受け、保健所への申請を済ませれば、晴れて開業届提出へと進みます。経理、接客、清掃に至るまで、オーナーの仕事は雑務の連続でもあります。勉強が必要なことも多いでしょうが、手をかけるほどやりがいも増しますね。

開業を目指す人向けの専門学校もあるので、ドリンク・フードメニューの開発や技術指導、独立後の経営相談など、卒業後も多岐にわたるサポートを利用するのも手です。

コンセプトをしっかりと練り、豊かなセカンドライフを。

投資さえすれば収益が見込めるというわけではないのが、カフェ経営の難しいところです。お店の方向性を定めるコンセプトを早期にがっちりと固めて、ぶれることなく計画を練ることが最大のポイント。個性ある、心からくつろげるようなお店をプロデュースして、豊かに薫るセカンドライフを目指しましょう。

最新更新日 2018.06.04

関連キーワード

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。情報に誤りがあればご報告ください。
この記事について報告する
この記事を家族・友だちに教える

人気ランキング

お役立ち情報

キーワード

#貯金#節約#生活費#省エネ#リバースモーゲージ#不動産#パソコン#アプリ#介護#健康保険#再雇用#定年#雇用保険#失業保険#医療保険#資格#通信費#求人#アルバイト#電子マネー#年金#転職#就職相談#家計簿#高年齢雇用継続給付#シニア割引き#割引#スマホ#光熱費#生活保護#給付金#認知症#教育訓練給付#高齢者雇用#就業事情#健康寿命#スキルアップ#習い事#継続雇用制度#ダイバーシティ#在宅ワーク#シニア雇用#資格講座#簿記#通信教育#自分磨き#賃貸経営#会社設立#トライアル雇用制度#持病#再就職#タクシードライバー#免許取得支援制度#コンビニチェーン#シニア採用#警備員#夜勤#食生活アドバイザー#グランドシッター#保育士試験#クラウドソーシング#住宅#ファッション#早期退職#宅建#パートタイム#労働力不足#シニアクルー#手に職#求職活動#職業訓練#NPO#非営利組織#派遣会社#求職者雇用支援機構#公的職業訓練制度#新規就農者#独立就農#社会保険労務士#ねんきん定期便#基礎年金番号#自動車#保険#被服費#面接#経営#セカンドライフ#助成金#交通費#お得な制度#定年制度#起業#終活#シニア#節税#アクティブシニア#デジタル内職#ネット内職#シニア生活アドバイザー#調理師#インストラクター#事務職#デスクワーク#女性#国家資格#時給#データ入力#コンビニ#株式会社高齢社#加藤製作所#シニアと企業#職業能力開発校#講習#実技#カリキュラム#職業訓練学校#ハローワーク#単身#貯蓄#医療制度#在職老齢年金#資産運用#PR記事#外食